12 2月 2013

Nike Fuel Band

2月の3連休も中日に広瀬川沿いをジョギングして来ました。花粉の飛散が一部関東地方では始まったとか言う話もあり、寒いとはいえ花粉シーズン前の貴重な晴れ間を楽しんできました。 今年は巡航速度を上げることを目標の一つにしていますが、そのためには重いギアを踏めるようにならないといけないという極々当たり前のことにようやく気づきました。そこで、筋力をつけるためスクワットを始めています。じんわり、ゆっくり7、8分かけて100回やるのですが、体力のない私には結構きつくて、呼吸、心拍とも体感的に急坂を上っているのとソックリな状況になるので、脳内で、頂上目指してあと一漕ぎ、あと一漕ぎと藻掻いている状況を妄想して楽しんでいます。おかげで、筋トレ系が嫌いなのですが今のところ継続できています。 運動するモチベーションの維持の仕方は人それぞれでしょうが、役立ちそうなガジェットを見つけました。「Nike Fuel Band」で、日本での発売は未定ですが、アメリカでは発売と同時に売り切れになったそうです。大雑把に言うと、運動量を検知して、設定した「Fuel(運動量)」に達すると緑色のLEDまで光る腕輪です。スマホやPCと連携してデータ管理できたり、知り合いとデータを比べたりできるようで、運動習慣維持に良さそうです。自分は目新しいこの手の物には飛びつく方ですが、今まで大体の物は3ヶ月位で飽きているので、自制して様子見です。漠然とした「運動量」ではなく、心拍数とか走行距離だとか自転車関係のデータを扱えると即買いでした。

14 1月 2013

広瀬川が一部凍ってました

この3連休の中日、気温が3月並ということで、陽気がもったいないので1時間程度広瀬川沿いをジョギングしてきました。暖かいとはいえ、前日までの寒さで広瀬川の川面は一部凍っていて、野鳥がその上に立っていました。最終日の今日は一転して仙台でも雪が降り、かなり積もりました。東京でも積雪とのことです。1月に外を走るなんて事は以前の自分では全く考えられなかったことで、自転車乗るようになって変わったなぁとつくづく思います。去年は自転車スキルの進歩がなかったので、今年は巡航速度を少しでも上げるべくコツコツがんばります。

02 1月 2013

初笑い 「正月 ハナ肇 銅像」

あけましておめでとうございます。あっという間に年末年始の休みも明日までとなりました。という訳で、早速反省して今年は休日を計画的に過ごすことを意識したいと思います。昨年は正月番組を全く見なかったところ、気のせいか調子よく仕事のスタートを切れたので、今年もこの休日はTVを見ないようにしています。自分が小中学校の頃は、スマホやTVゲームとかある訳でもなく、娯楽といえばTV番組が大きな位置を占めていました。正月のTV番組では、スターかくし芸大会がすごく楽しみでした。ということで、懐かしの動画が見れるかなと思い、オヤジ世代にはピンと来る冒頭の検索をした訳ですが、出てきたのがなんと、ももクロでした。ももクロの彼女たちは当然オリジナルを知らない世代ですが、マネージャーさんが私と同じような世代なのだと思いますがツボにはまりました。はからずも思いっきり初笑いさせてもらいました。

31 12月 2012

塩釜神社へ大晦日詣

今日は大晦日ですが、午前中陽気が良かったので走り納めを兼ねて、塩釜神社までお参りに行ってきました。本来は明日元日に初詣なのでしょうが、塩釜神社ともなると初詣は人出が多すぎて、人出が苦手な自分は近所の神社でさえ2日か3日に行ってましたので、お願いというよりはお礼ということにしようと都合のいい理屈をつけて、今日行ってきました。閑散としているかなと思ったのですが、同じことを考えている人もいるようで、普通の休日よりは若干多めの人がいましたが、ゆっくりお参りできて良い感じでした。今年もあっという間でした。来年も良い年でありますように。

23 12月 2012

キャメルバックウォーターボトル

今日立ち寄ったモンベルでキャメルウォーターボトルを買ってきました。キャメルバックというと、走りながらでも背中に背負った袋から口元まで伸びたチューブで水分補給できるハイドレーションシステムで知られているメーカーです。今日買ったのは、吸い口を倒したり起こしたりできるようになっているただのウォーターボトルです。顔を上に向けなくても飲めるようになっていて、自転車やランしながら使うのに良さそうです。夏にペットボトルで水分補給しながらランをしてみたのですが、上を向いて飲みながら走るというのが、鼻呼吸ができなくなるのか意外に難しくて、前を向いたまま飲めるこのボトルは重宝しそうです。ランのときに使うことが多くなりそうですが、試しにロードバイクのボトルケージに入れてみました。買ってきた0.5リットルボトルでギリギリだったので、これより大きいサイズは入らないかもしれません。ただ、他のボトルのキャップと交換できたので、容量を大きくしたい時はボトル部分だけ自転車用に交換するのも手かと思います。

04 12月 2012

自転車ブームと自転車文化

暇なときに自転車関連でネットでリンクを辿っていたら、自転車の本場イタリアのサイトに辿り着きました。当然、言葉はわかりませんが、洒落たデザインの小物類、見たことのないというか日本では走れないであろう類のデザインの自転車などの写真を眺めて、日本とは比べようのない程に熟成し裾野の広い自転車文化の片鱗を感じました。イタリアかっこいいです。拾ってきた写真を載せますが、この靴はさすがに実際には売っていないと思うのですが。

27 11月 2012

冬になりました

今年も寒くなり、私的に自転車シーズン終了という感じです。寒がりで、この連休は走るのも億劫だったので、スクワットを久しぶりにしました。自転車を趣味にしてからは、筋肉への負荷とか意識するようになったこともあり、短時間で足腰に負荷をかけられる良い運動であることを再認識しました。今シーズンは巡航速度が上がることもなく、むしろ下がったかもしれないくらい全く進歩がなかったので、来シーズンに向けて地道に筋トレでもしようと思います。写真は6月に関西に行ったときの道頓堀のものです。蛇足ですが、自転車に乗るようになってハンガーノックを経験してから、グリコキャラメルの「1粒300メートル」って感覚的にたぶん本当だと思います。

30 10月 2012

Bromptonで平泉まで

バルブ抜けの修理も終わったので、10月27日土曜日、仙台からブロンプトンで平泉まで行ってきました。仙台からはちょうど片道100kmくらいで、7時ころ出発し、ゆっくり休みも入れて14時前、7時間弱で到着しました。中尊寺を観光して、復路は輪行で平泉から一関を電車、一関から仙台を高速バスで2時間弱で帰ってきました。予定では、毛越寺も見る予定でしたが、貧脚で到着が遅くなったのと、中尊寺を1時間くらいかけてみて廻ったので時間がなくなり、次回に持ち越しです。中尊寺は、大分前に1回だけ行ったことがありましたが、世界遺産に登録されたのと復興応援で東北観光に来ていただいている方もいるようで、そのころに比べるとかなり人が多く賑わっていました。 久々のブロンプトンで、ロードバイクに比べると重さは感じましたが、やはり片道だけで済む弾丸サイクリングは気持ちも楽で、観光気分に浸れました。ブロンプトンの良さを再確認しました。
東京から400km。古川をちょっと過ぎたあたり(だったはず)。
伊豆沼への分岐点の交差点手前。これまでの4号線沿いのマイ自転車北限がここ。今回更新。
東京から444km。よくある地方の国道沿いの風景が延々と続くので、ここで記念撮影。
平泉の中尊寺門前到着。たぶん、東京から450km程度のはず。(大雑把)
中尊寺参道入り口。紅葉を期待していましたが、広葉樹はほとんど緑色でまだ早かったです。
この看板は、記念撮影の人がいなくなるタイミングがなかなかありませんでした。
中尊寺本堂。たまたま秘仏開帳中。畏れ多いので直接写真は撮りませんでした。
能楽堂。このほかにも金色堂をはじめ、たくさんのお堂がありました。
弁慶餅。食べやすい癖のない味、食感でした。ブレていてすみません。
16時頃の平泉駅。日が西に傾いてもうすぐ夕暮れという状況で到着。ここから、2時間足らずで仙台に帰還。

24 10月 2012

Brompton 壊した

久しぶりにBromptonを出動させようとして、空気を入れたまでは良かったのですが、空気入れの口金アダプターをつけずにはめてしまい、空気入れが外れなくなり、悪戦苦闘した結果が写真のとおりです。見事に後輪の口金がスッポリ抜けてしまいました。現在、自転車屋さんに入院中です。

06 9月 2012

自転車で伊豆沼まで

9月2日日曜日、青空に雲も適度にあり、酷暑にはならないだろうということで、ロードバイクで伊豆沼まで行ってきました。伊豆沼はラムサール条約指定の、渡り鳥の越冬地として宮城では知られた場所です。白鳥とかたくさんいる冬にドライブで行ったことはありますが、夏に訪れるのは今回初めてです。この季節、予想通り観光客はほとんどいませんでしたが、風景は想像以上に綺麗でした。 仙台から国道4号線を北上するルートを取りましたが、往復150kmくらいの初めて体験する距離でもあり、案の定、自分の弱いところがボロボロ出てきました。帰路120kmくらい走ったあたりから、右膝の皿の上縁あたりが痛み出したのと、左尻が痺れ気味、左掌がヒリヒリするという症状が出ました。右膝痛は、長めにアイシングしたら次の日朝には痛みが取れていましたが、通勤のママチャリで少し再発したので調べてみると、膝蓋靭帯炎という症状みたいで、ごく軽い症状ですが念のため今週は通勤のママチャリを控えることにしました。あと、この症状の原因らしき右靴のクリートのズレを直して、サドルも数ミリ上げて後ろにずらしました。左尻と左掌はポジションの偏りが原因だろうと思います。 半ば人体実験的に150kmを走ってみましたが翌日以降の筋肉痛もなく、初めて100km走った時よりダメージが軽かったので、今年あと何回かこの距離を走ろうと思います。ただ、200kmとなると、自分の場合、アベレージ速度を上げないと、これからの季節はお日様のあるうちに行って戻ってくることは難しいみたいです。ということで、気張らずに日帰り200km走行ができるようになることを当面の目標にします。 最後はスコールのような土砂降りでずぶ濡れになっての帰着でしたが、それまでは天気に恵まれ、思いっきり体を使って遊んだせいか、小学の夏休みに見た青空に久しぶりに出会えた気がしました。

古川を過ぎたあたりの田んぼはもうこんな色でした
仙台から北へ65kmくらいでこの看板を右折
青空が綺麗過ぎて思わず撮影
伊豆沼サンクチュアリセンター到着
伊豆沼の水面は一面の蓮