単身赴任生活が始まり、金曜日の夜帰宅して日曜の夕方には赴任先に戻る生活になり、土日に気合を入れてどこかに走りに行くという事が少なくなりました。それでも、6月は3回ほど近場を走りました。ランは毎週出来るだけするようにしています。それでも、体力の低下は明らかなので何とかしなければと思いつつ、土日はついインターネットを眺めたりしちゃいます。ほんとに意志が弱いとつくづく思います。昨日は、グーグルのホームページの文字が自転車になっていたのでクリックしたら、ツールドフランス100周年とのことです。今も超人的ですが、昔はもっと冒険色が強かったろうと思います。グーグルのリンクを辿った先で「小島よしおのツールドフランスに挑戦」という動画がありました。ツールドフランスの凄さを自転車を趣味にしていない方に紹介するにはいい感じの内容でした。お笑い的なことはわかりませんがw
最近、自分でどこかを走ってきました的なネタが無いことを自覚しつつも、また紹介ネタで済ましてしまった。
30 6月 2013
02 6月 2013
胸バンドなしタイプの心拍計
週末に時間が取れない状況が続いていて、先月5月は結局2回しかロードバイクに乗れませんでした。こういう状況がきっかけで飽きてしまったり止めてしまったりした趣味が多々ありましたが、初心者に分不相応なそれなりのロードバイクを買ったので、まだ継続する気満々です。今日は、時間もあまり取れなかったので広瀬川沿いをランしてきました。数年前はチンタラ走るだけで心臓がバクバクして意識しなくても心肺トレーニングになっていたのですが、今はある程度負荷を考えた速さでないと心拍が前ほどになりません。「今日はまぁいいか」的な弱い精神力のおかけで、判っていても追い込めないようです。心拍計とかあったほうがいいかなと思って探してみました。ラン用にも心拍計があって、胸に巻く心拍センサーがあるものが一般的なようですが、私はいわゆる「チチバンド」が苦手です。自転車につけてるキャッツアイもそのタイプのセンサーで心拍を計測できるのですが、装着感がいやで使っていません。ずり落ちてくるのと、付けてるだけで心理的に息苦しくなってしまうというのが、どうも合いません。知り合いで血圧計に腕を通すだけで血圧が上がってしまう高血圧気味の方がいますが、それと似たような感じです。精度や機能は胸センサーがある方が良いのですが、あえて「チチバンド」のないものを探して3つほどピックアップしてみました。
自分はきっちり科学的なトレーニングをする訳でもないので、ダメもとで値段も手ごろな一番下の指輪タイプを試用してみようかなと思っています。
SEIKO セイコー Pullsse II パルッセ2 WP101K

オムロン 脈拍計 HR-500U
http://www.healthcare.omron.co.jp/product/basic/204

株式会社トライテック パルスプラス
http://www.trytech.co.jp/pulseplus.html

自分はきっちり科学的なトレーニングをする訳でもないので、ダメもとで値段も手ごろな一番下の指輪タイプを試用してみようかなと思っています。
SEIKO セイコー Pullsse II パルッセ2 WP101K

オムロン 脈拍計 HR-500U
http://www.healthcare.omron.co.jp/product/basic/204

株式会社トライテック パルスプラス
http://www.trytech.co.jp/pulseplus.html


01 5月 2013
今年の初乗り
20 4月 2013
花粉症終焉近し
01 4月 2013
面白グッズ?
花粉症の季節で、全く自転車に乗っていません。ネタもありませんので、Youtubeで見つけた面白そうな海外商品(売っているものか判りませんが)を紹介します。自転車のホィールを外して、代わりに水上バイクにしてしまうというものです。値段次第ですが、日本でもあれば湖近くの自転車行に面白そうです。
09 3月 2013
自転車置き
以前は、床と天井につっかえ棒タイプのバイクスタンドを使っていましたが、M8.0の震災で倒れたのとその後余震がしこたまあったので、今は自転車を固定ローラーにはめて自転車置き代わりにしています。室内タイプの良さげな自転車置きはないものかと物色していたところ、Flipstandなるアイデア商品っぽいものを見かけました。この構造では地震で当然倒れると思いますが、自転車単独で倒れるのでスタンドの下敷きになって壊れるといった心配はなさそうです。1500円くらいの英国製です。英国以外への発送はしていないとのことで残念ですが、日本で売っていたら是非欲しいところです。ついでに、どこで拾ったか忘れましたが、これぞ自転車乗りの理想の収納!と思える画像も載せておきます。



02 3月 2013
花粉シーズンはローラー
今日はすごい風でした。少し前から日によっては花粉が飛び始めたかなと感じる日があったので、今日の風で花粉シーズン到来確実だと思います。花粉が飛び始めると自転車どころかジョギングも無理なので、ローラーをして花粉シーズンが去るのを待つしかありません。
私は固定式ローラーしか持っていませんが、3本ローラーを上手に乗っている美人を見つけましたので貼っておきます。Hitec Productsという女性チームのSiriという方で、ローラーに乗りながら料理ができるというコメントをしたらしく、その証明をすることになったようです。脚の長い外人さんはロードバイクに乗る姿がかっこいいといつ見ても思います。
私は固定式ローラーしか持っていませんが、3本ローラーを上手に乗っている美人を見つけましたので貼っておきます。Hitec Productsという女性チームのSiriという方で、ローラーに乗りながら料理ができるというコメントをしたらしく、その証明をすることになったようです。脚の長い外人さんはロードバイクに乗る姿がかっこいいといつ見ても思います。
12 2月 2013
Nike Fuel Band
2月の3連休も中日に広瀬川沿いをジョギングして来ました。花粉の飛散が一部関東地方では始まったとか言う話もあり、寒いとはいえ花粉シーズン前の貴重な晴れ間を楽しんできました。
今年は巡航速度を上げることを目標の一つにしていますが、そのためには重いギアを踏めるようにならないといけないという極々当たり前のことにようやく気づきました。そこで、筋力をつけるためスクワットを始めています。じんわり、ゆっくり7、8分かけて100回やるのですが、体力のない私には結構きつくて、呼吸、心拍とも体感的に急坂を上っているのとソックリな状況になるので、脳内で、頂上目指してあと一漕ぎ、あと一漕ぎと藻掻いている状況を妄想して楽しんでいます。おかげで、筋トレ系が嫌いなのですが今のところ継続できています。
運動するモチベーションの維持の仕方は人それぞれでしょうが、役立ちそうなガジェットを見つけました。「Nike Fuel Band」で、日本での発売は未定ですが、アメリカでは発売と同時に売り切れになったそうです。大雑把に言うと、運動量を検知して、設定した「Fuel(運動量)」に達すると緑色のLEDまで光る腕輪です。スマホやPCと連携してデータ管理できたり、知り合いとデータを比べたりできるようで、運動習慣維持に良さそうです。自分は目新しいこの手の物には飛びつく方ですが、今まで大体の物は3ヶ月位で飽きているので、自制して様子見です。漠然とした「運動量」ではなく、心拍数とか走行距離だとか自転車関係のデータを扱えると即買いでした。
14 1月 2013
広瀬川が一部凍ってました
この3連休の中日、気温が3月並ということで、陽気がもったいないので1時間程度広瀬川沿いをジョギングしてきました。暖かいとはいえ、前日までの寒さで広瀬川の川面は一部凍っていて、野鳥がその上に立っていました。最終日の今日は一転して仙台でも雪が降り、かなり積もりました。東京でも積雪とのことです。1月に外を走るなんて事は以前の自分では全く考えられなかったことで、自転車乗るようになって変わったなぁとつくづく思います。去年は自転車スキルの進歩がなかったので、今年は巡航速度を少しでも上げるべくコツコツがんばります。
02 1月 2013
初笑い 「正月 ハナ肇 銅像」
あけましておめでとうございます。あっという間に年末年始の休みも明日までとなりました。という訳で、早速反省して今年は休日を計画的に過ごすことを意識したいと思います。昨年は正月番組を全く見なかったところ、気のせいか調子よく仕事のスタートを切れたので、今年もこの休日はTVを見ないようにしています。自分が小中学校の頃は、スマホやTVゲームとかある訳でもなく、娯楽といえばTV番組が大きな位置を占めていました。正月のTV番組では、スターかくし芸大会がすごく楽しみでした。ということで、懐かしの動画が見れるかなと思い、オヤジ世代にはピンと来る冒頭の検索をした訳ですが、出てきたのがなんと、ももクロでした。ももクロの彼女たちは当然オリジナルを知らない世代ですが、マネージャーさんが私と同じような世代なのだと思いますがツボにはまりました。はからずも思いっきり初笑いさせてもらいました。
登録:
投稿 (Atom)