この間発売されたApple Watchが、脈拍を本体で測れるタイプと知り、最近の脈拍センサー内臓タイプのランニングウォッチを探してみました。Apple Watchを買おうか迷った際に、心拍トレーニング関係以外の機能は不要なので、もっと安い物がないか探してみたのですが、技術の進歩は早いもので、2年ほど前に胸バンドの心拍検出器(ハートレートモニター)を着けないタイプの心拍計を紹介したことがありましたが、2年前に比べると格段にカッコいいタイプが増えています。
実際使うとなると、バッテリーの持ちやPCやスマホとの連携、管理アプリの出来などもチェックが必要だと思います。もう少し経つと、もっとこのタイプは増えそうな気がします。
Apple Watch Sport 38mmタイプ 重さ72g 42800円 、 42mmタイプ 重さ81g 48800円
adidas miCoach FIT SMART smallタイプ 重さ45g 、 largeタイプ 重さ49g 各2.5万円弱(実売)
mio alpha2 重さ53g 3万円弱(実売)
adidas miCoach Smartrun 重さ81g 4.5万円 GPS機能あり 音楽再生機能あり
EPSON SF-810 重さ52g 4万円弱(実売) GPS機能あり
Garmin Forerunner 225 Hrm Gps 重さ54g GPS機能あり 日本発売未定
31 5月 2015
21 12月 2014
Docomo ムーヴバンド
以前、腕につけて運動量を計測するNIKEのFule Bandなるものを紹介しましたが、Docomoから似たようなムーヴバンドという製品が出ていました。たぶん歩いたり走ったりの振動から運動量を推測しているものと思われます。これで心拍が測れて、自転車の運動量も計測できれば理想的です。
結局、佐渡一周の紹介は次回ということで、今年はこれが最後になると思います。良いお年をお迎えください。
結局、佐渡一周の紹介は次回ということで、今年はこれが最後になると思います。良いお年をお迎えください。
29 6月 2014
輪行袋
本来は輪行袋の紹介ではなくて、この輪行袋を使った小旅行を紹介するつもりでしたが、天候が暑くなりすぎてグダグダしているうちに夏風邪を引いたりして、今月は出来ずじまいでした。実行できたら紹介しますが、今年できるかどうか怪しくなっています。買ったのは、サイクルあさひの輪行袋POCHITT(RB003)です。見てのとおり、かなりコンパクトです。
31 5月 2014
夏?風邪
今月は密かに自転車でイベントを計画していたのですが、風邪を引いてなかなか治らず実行できませんでした。輪行袋も買って、やる気は十分だったのですが、夏のような気温になるとかえって風邪の治りが遅いようです。今回は、しょうがないので自転車小物ネタです。自転車を固定するクリップです。耐久性はどの程度なのか判りませんが、ありそうでなかったアイテムです。
Clug Clip from Hurdler Studios, Inc. on Vimeo.
26 1月 2014
サドル選び
冬はただでさえ自転車にほとんど乗らないのに、単身赴任が拍車をかけております。土日になかなか自転車に乗る時間がとれないのは暫く続きそうで、今年はブロンプトンでまったり乗る機会を増やそうかと思っています。
ブロンプトンはこれまで購入した中で1番お気に入りの「道具」で、不満はほとんどありません。ただ、しいて言えばサドルが蒸れます。自分の場合、痛みとかあまりないのですが、長時間乗ると蒸れてズボンの尻が漏らしたように汗でぐっしょり濡れます。部品交換するとすればサドルかなと考えています。ブロンプトンのサドル交換で検索すると、BROOKSがヒットします。それ以外が見当たらないくらいですが、蒸れ対応なので、格好いいのですが選択肢には入れていません。穴あきで、折り畳んだ時に持ちやすいサドルということで探してみました。
サドルは乗ってみないと判らないし、平凡な尻なので、はずれ覚悟で形だけと割り切り目星をつけたのが、selle italiaのTurbomaticです。ロゴのプリントデザインは自分の感覚に全く合いませんしブロンプトンにつけるのを躊躇しますが、穴あき、ロードサドルとママチャリサドルの中間みたいな形、握るであろうサドル先端の太さで選んでみました。花粉症の時期が終わるまでには、もう少し他にも探してサドルを決めたいと思います。
サドル探しの際にSpecializedの「サドルファインダー」サイトを見つけました。いろんなメーカーを統合したこの手のサイトがあればすごく便利ですが、各社それぞれ工夫しているようです。
ブロンプトンはこれまで購入した中で1番お気に入りの「道具」で、不満はほとんどありません。ただ、しいて言えばサドルが蒸れます。自分の場合、痛みとかあまりないのですが、長時間乗ると蒸れてズボンの尻が漏らしたように汗でぐっしょり濡れます。部品交換するとすればサドルかなと考えています。ブロンプトンのサドル交換で検索すると、BROOKSがヒットします。それ以外が見当たらないくらいですが、蒸れ対応なので、格好いいのですが選択肢には入れていません。穴あきで、折り畳んだ時に持ちやすいサドルということで探してみました。
サドルは乗ってみないと判らないし、平凡な尻なので、はずれ覚悟で形だけと割り切り目星をつけたのが、selle italiaのTurbomaticです。ロゴのプリントデザインは自分の感覚に全く合いませんしブロンプトンにつけるのを躊躇しますが、穴あき、ロードサドルとママチャリサドルの中間みたいな形、握るであろうサドル先端の太さで選んでみました。花粉症の時期が終わるまでには、もう少し他にも探してサドルを決めたいと思います。
サドル探しの際にSpecializedの「サドルファインダー」サイトを見つけました。いろんなメーカーを統合したこの手のサイトがあればすごく便利ですが、各社それぞれ工夫しているようです。
02 6月 2013
胸バンドなしタイプの心拍計
週末に時間が取れない状況が続いていて、先月5月は結局2回しかロードバイクに乗れませんでした。こういう状況がきっかけで飽きてしまったり止めてしまったりした趣味が多々ありましたが、初心者に分不相応なそれなりのロードバイクを買ったので、まだ継続する気満々です。今日は、時間もあまり取れなかったので広瀬川沿いをランしてきました。数年前はチンタラ走るだけで心臓がバクバクして意識しなくても心肺トレーニングになっていたのですが、今はある程度負荷を考えた速さでないと心拍が前ほどになりません。「今日はまぁいいか」的な弱い精神力のおかけで、判っていても追い込めないようです。心拍計とかあったほうがいいかなと思って探してみました。ラン用にも心拍計があって、胸に巻く心拍センサーがあるものが一般的なようですが、私はいわゆる「チチバンド」が苦手です。自転車につけてるキャッツアイもそのタイプのセンサーで心拍を計測できるのですが、装着感がいやで使っていません。ずり落ちてくるのと、付けてるだけで心理的に息苦しくなってしまうというのが、どうも合いません。知り合いで血圧計に腕を通すだけで血圧が上がってしまう高血圧気味の方がいますが、それと似たような感じです。精度や機能は胸センサーがある方が良いのですが、あえて「チチバンド」のないものを探して3つほどピックアップしてみました。
自分はきっちり科学的なトレーニングをする訳でもないので、ダメもとで値段も手ごろな一番下の指輪タイプを試用してみようかなと思っています。
SEIKO セイコー Pullsse II パルッセ2 WP101K

オムロン 脈拍計 HR-500U
http://www.healthcare.omron.co.jp/product/basic/204

株式会社トライテック パルスプラス
http://www.trytech.co.jp/pulseplus.html

自分はきっちり科学的なトレーニングをする訳でもないので、ダメもとで値段も手ごろな一番下の指輪タイプを試用してみようかなと思っています。
SEIKO セイコー Pullsse II パルッセ2 WP101K

オムロン 脈拍計 HR-500U
http://www.healthcare.omron.co.jp/product/basic/204

株式会社トライテック パルスプラス
http://www.trytech.co.jp/pulseplus.html


01 4月 2013
面白グッズ?
花粉症の季節で、全く自転車に乗っていません。ネタもありませんので、Youtubeで見つけた面白そうな海外商品(売っているものか判りませんが)を紹介します。自転車のホィールを外して、代わりに水上バイクにしてしまうというものです。値段次第ですが、日本でもあれば湖近くの自転車行に面白そうです。
09 3月 2013
自転車置き
以前は、床と天井につっかえ棒タイプのバイクスタンドを使っていましたが、M8.0の震災で倒れたのとその後余震がしこたまあったので、今は自転車を固定ローラーにはめて自転車置き代わりにしています。室内タイプの良さげな自転車置きはないものかと物色していたところ、Flipstandなるアイデア商品っぽいものを見かけました。この構造では地震で当然倒れると思いますが、自転車単独で倒れるのでスタンドの下敷きになって壊れるといった心配はなさそうです。1500円くらいの英国製です。英国以外への発送はしていないとのことで残念ですが、日本で売っていたら是非欲しいところです。ついでに、どこで拾ったか忘れましたが、これぞ自転車乗りの理想の収納!と思える画像も載せておきます。



12 2月 2013
Nike Fuel Band
2月の3連休も中日に広瀬川沿いをジョギングして来ました。花粉の飛散が一部関東地方では始まったとか言う話もあり、寒いとはいえ花粉シーズン前の貴重な晴れ間を楽しんできました。
今年は巡航速度を上げることを目標の一つにしていますが、そのためには重いギアを踏めるようにならないといけないという極々当たり前のことにようやく気づきました。そこで、筋力をつけるためスクワットを始めています。じんわり、ゆっくり7、8分かけて100回やるのですが、体力のない私には結構きつくて、呼吸、心拍とも体感的に急坂を上っているのとソックリな状況になるので、脳内で、頂上目指してあと一漕ぎ、あと一漕ぎと藻掻いている状況を妄想して楽しんでいます。おかげで、筋トレ系が嫌いなのですが今のところ継続できています。
運動するモチベーションの維持の仕方は人それぞれでしょうが、役立ちそうなガジェットを見つけました。「Nike Fuel Band」で、日本での発売は未定ですが、アメリカでは発売と同時に売り切れになったそうです。大雑把に言うと、運動量を検知して、設定した「Fuel(運動量)」に達すると緑色のLEDまで光る腕輪です。スマホやPCと連携してデータ管理できたり、知り合いとデータを比べたりできるようで、運動習慣維持に良さそうです。自分は目新しいこの手の物には飛びつく方ですが、今まで大体の物は3ヶ月位で飽きているので、自制して様子見です。漠然とした「運動量」ではなく、心拍数とか走行距離だとか自転車関係のデータを扱えると即買いでした。
23 12月 2012
キャメルバックウォーターボトル
今日立ち寄ったモンベルでキャメルウォーターボトルを買ってきました。キャメルバックというと、走りながらでも背中に背負った袋から口元まで伸びたチューブで水分補給できるハイドレーションシステムで知られているメーカーです。今日買ったのは、吸い口を倒したり起こしたりできるようになっているただのウォーターボトルです。顔を上に向けなくても飲めるようになっていて、自転車やランしながら使うのに良さそうです。夏にペットボトルで水分補給しながらランをしてみたのですが、上を向いて飲みながら走るというのが、鼻呼吸ができなくなるのか意外に難しくて、前を向いたまま飲めるこのボトルは重宝しそうです。ランのときに使うことが多くなりそうですが、試しにロードバイクのボトルケージに入れてみました。買ってきた0.5リットルボトルでギリギリだったので、これより大きいサイズは入らないかもしれません。ただ、他のボトルのキャップと交換できたので、容量を大きくしたい時はボトル部分だけ自転車用に交換するのも手かと思います。
30 12月 2011
アイウェア

寒いのは苦手で今年の冬も、ロードバイクは11月でシーズン終了ということで12月は乗っていません。
ネタ的には古くなりますが、度が付いていないアイウェアを使っていたのですが、さすがに曇った秋の夕方の光量では危険を感じるくらい視界が悪くなるので、度付のものをいろいろ物色し、10月はじめにオークリーのJawboneを買いました。Jawboneは、パーツごとにカラーをいろいろ選べるのがウリなのですが、面倒だったので店頭においていたフレームから選びました。ちなみに写真はオークリーのHPから拾ったもので全く違うカラーリングです。レンズは度数の関係で分厚くなるため、適正な度数のレンズは準備できないということでしたが、とりあえず一番度が強いものにしてもらいました。
秋以降のサイクリングはJawboneで出かけましたが、度数を合わせていないせいもあり、最初は、足元というか路面が近っ!という感じで、車高がとても低く感じました。でも、慣れてしまうと、度が合っていないにしろ裸眼よりよく見えるし、風の巻き込みはほとんどないし、よい買い物だったと思います。
さて、今年の目論見は、
1つ目 35キロで10分くらい走れるようになる。
2つ目 センチュリーライドもしくはサーキットランの走行会に1回は参加する。
3つ目 このブログを飽きずに続ける。
でしたが、震災もあり、結局かろうじてできたのは3つ目くらいです。1つ目、2つ目は来年に持ち越しです。ただ、右脚の不調の原因は骨盤周りの歪みが原因では? という見立ては正解のようで、普段の姿勢や、脚の使い方も気をつけるようにしているせいか、かなり状態が良くなっています。この調子で、来年はペダリングとかポジションとかをまじめに気にするレベルになれればと思います。来年もよろしく願いします。
04 12月 2010
冬ごもり

BOMAを買ったのが梅雨時だったので、週末の天気が悪い日にでも使おうと思い、1ヶ月もしないうちにミノウラの固定式ローラーV270を買っていました。幸か不幸か思ったより週末が晴れていた日が多かったのと、室内で漕ぐには暑すぎる天候だったので、いままで3回くらい、合計で2時間も使っていません。ただ、無精者の性で後輪のクイックレリーズはSHIMANOの105からこのローラー台用のに変えたまま走ってました。これから寒くなり、その後花粉の飛び交う季節まで、これでがんばろうと思います。
31 10月 2010
冬支度

ロードバイクを買ってからは初めての冬ですが、ママチャリ通勤で冬に自転車に乗る寒さは身にしみています。
なにしろ、仙台では真冬に自転車に乗った直後は、顔面が冷え切って「まみむめも」、「ぱぴぷぺぽ」系の発音が出来なくなります。生麦生米生卵、みピョコピョコピョコみピョコピョコ、あわせてピョコピョコむピョコピョコ、なんてとっても言えたものでありません。
厚めの温かそうな装備を買おうと思って出かけましたが、11月下旬並の気温の中を走りながら考えてみるとこれより寒い厳冬期に乗るかどうか自信がありません。しかも、春には花粉症が控えています。ということで、結局買い物は、厚めの手袋とヘッドウォーマーと安売りしてた秋物のサイクルジャージで終了です。
あと、夏場は強い日差しで度のついてないアイウェアでも見えていましたが、冬空のような曇りの中を走って感じたのは、度付きのアイウェアが必須だということです。土曜日はメガネで走りましたが、巻き込んだ風にあたった眼がゴロゴロしてよくありませんでした。
今週末のサイクルモードには行けませんが、メガネのパリ三城でアイウェアを出品するらしいので、どんな物かチェックしたいと思います。イラストでは微妙ですが、風を巻き込まない作りになっていれば買うかもしれません。
23 10月 2010
インナーパンツ
18 9月 2010
Vibram到着
筋膜炎になり、せっかくの3連休なのに自転車は自粛です。しかも今日は悲しいくらい気持ち良い秋晴れです。
今回、自分なりに痛感したのは、いろんな筋肉を鍛えなきゃということで、まずどの筋肉が弱いのか、脚をいろんな格好にして探ったりしてみた訳ですが、右の土踏まずあたりにしっくり力が行ってない感じです。あと、足の指の動きに脚部の筋肉が想像以上に連動しているのを実感。
ということで前から気になっていた5本指シューズのVibramを米国アマゾンに先週ポチッとし、それが昨日届きました。日本アマゾンでは在庫なしでした。
痛めた所をかばいながらちょっと走った感じは、オヒョオヒャ〜ってな感じで普段使われていない筋肉がビックリしてるような感覚です。スネ周りを鍛えるにはすごくいい感じです。この変なシューズを履いて、ランニングも並行して足腰を鍛練していこうと思います。
今回、自分なりに痛感したのは、いろんな筋肉を鍛えなきゃということで、まずどの筋肉が弱いのか、脚をいろんな格好にして探ったりしてみた訳ですが、右の土踏まずあたりにしっくり力が行ってない感じです。あと、足の指の動きに脚部の筋肉が想像以上に連動しているのを実感。
ということで前から気になっていた5本指シューズのVibramを米国アマゾンに先週ポチッとし、それが昨日届きました。日本アマゾンでは在庫なしでした。
痛めた所をかばいながらちょっと走った感じは、オヒョオヒャ〜ってな感じで普段使われていない筋肉がビックリしてるような感覚です。スネ周りを鍛えるにはすごくいい感じです。この変なシューズを履いて、ランニングも並行して足腰を鍛練していこうと思います。
28 8月 2010
チェイン掃除
手順は、上から3番目の写真のようにチェインを挟むようにCM5を取り付け、注ぎ口から洗浄液をラインまで入れて、あとは取手を持ってゆっくりチェインを回すだけです。綺麗になったら、外してチェインを拭いて終わりです。洗浄液はあっという間に真っ黒になりますが、生分解性ということなので、下水(トイレ)にそのまま流しました。
若かりし頃、バイクのチェイン掃除したことがあるのですが、使用感は、それと比べるとかなり手軽な割にすごく綺麗になったのでびっくりしました。
写真は上から2番目が掃除前、一番下が掃除後です。手ブレ補正がOFFになっていたため、ブレていますが、チェインは黒から銀色にチェインジです …
24 7月 2010
今欲しいもの

最近、暑くてジョギング用の半袖ウェアと短パンで自転車に乗っているのですが、こまめに水分補給しながら走ると、お腹が結構冷やされるらしく、4回に1回くらいは、帰宅してからお腹がゴロゴロ言い始めます。たぶん、これから秋に向けて寒くなっていけば、インナーを1枚着てお腹が冷えることは無くなると思うのですが、お腹を冷やさないために夏にもう1枚着るのも最近の暑さを考えると無理なので、お腹にタオルを巻くことも試してみました。が、走っているうちにずり落ちてきて具合がよくありませんでした。で、思いついたのが「腹巻」です。折り返すと、その間に小銭やちょっとした小物を挟むこともできるので、自転車乗りにはナイスなアイテムだと思います。マジメに。
最近は寅さんが着ているの見かけたくらいで、自分が子供の頃でさえ不人気アイテムだったので、お店で売ってるところなんて無いだろうと思ったら、なんとアマゾンで売ってました! ベージュのはちょっと勇気がなかったので、無難にグンゼの白いのをポチっとしときました。ちなみに、黒くてカッコいい今時のタイプは、生地がキツめで運動するには呼吸がしづらいそうです。
19 7月 2010
東北も梅雨明け
登録:
投稿 (Atom)