ラベル ストレッチ の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示
ラベル ストレッチ の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示

29 1月 2012

お寒うございます

今年も間もなく12分の1が過ぎようとしていますが、パソコンの調子が悪かったりして、今年初めての更新になりました。今年に入ってから土日になると雪が降ったり、気温が下がったりとランニングもしていません。写真は昨年夏のもので内容に関係ありません。早く暖かくならないかなぁ。
冬場はロードバイクは乗らないことにしているのですが、ストレッチは地道にやっていて、開脚で床にオデコがもうすぐ付くくらいになっています。以前は立位前屈で指先が床に付くか付かないかくらいの状態だったことからするとかなりの進歩です。飽きやすい自分にしてはストレッチが長続きしているのは、割り切って短時間でやっていることが大きい気がします。毎日3分もやっていません。
本当かどうかわかりませんが、ストレッチは筋肉自体が柔らかくなるほかに、脳に可動範囲の限度を認識させる面もあるそうです。この説を信じて、きつい姿勢を10秒維持して終わりというやり方をしています。ということで、かなり体の柔軟性は上がってきています。
ちなみに、オデコを膝小僧に付けることを第一目標にしていましたが、出来るようになると顎が膝につきました。いわゆる短足胴長という典型的な昭和体型を今更ながら自覚させられました。

07 9月 2011

Tarzanを買った

久しぶりに自転車雑誌でも買おうと思い本屋さんに立ち寄ったら、えらく姿勢のいいモデルさんの写った表紙に「ゆがみを正す。」という文字が目に入り、最新号(587)のTarzanを買いました。 いろいろ参考になる記事がありましたが、印象に残ったのは、「カラダの使い方や立ち方のクセなんて、簡単に変えられない」ということが書いてあり、確かに歩き方にしろ意識しないと、すぐクセのある動き方に戻るしなぁと同感しました。自分の歩き方は、極端に表現すると、無意識にズン(左)、チャ(右)、ズン(左)、チャ(右)という感じで右脚は合いの手を入れて歩いてるようなクセがあります。体の歪みを意識するようになって気づいたので、実際はわずかな違いで、傍からみても判らないくらいの違いです。この歩き方を意識の中では、ズン、ズン、ズン、ズンという感じで歩くように直していますが、無意識に歩いているとすぐ元にもどってっしまいます。他にもストレッチをするやら自分なりに考えて歩き方以外にも矯正を試みている成果か、最近、右脚の状態がかなり良くなっています。 自転車を始める前は、普通に違和感なく歩いたりしていたので、気にもしていませんでしたが、20年以上、運動習慣のないデスクワークのサラリーマン生活をしていたせいか、今の右脚の状態と比べると一部麻痺していたんではないかと思うくらい当時の右脚は動きが悪かったです。 オヤジになってから自転車に乗り始めて、右脚の痛みを覚えたことから始まって、自分の体の使い方が偏っていることやが歪んでいることを自覚し、それ以来、ストレッチとかインナーマッスルとか体幹とか意識するようになって徐々に体質改善してきているわけで、本当に自転車をはじめて良かったなぁと思います。

11 4月 2011

オヤジのパンシェ

右足の調子がしっくりこない原因は骨盤の傾きではないかという推測は当たっていたようで、骨盤周りのストレッチや矯正運動を地道に続け始めてから徐々に良くなっています。股関節周りの筋肉のストレッチで効きそうな格好を探っていたら、自然と絵のようなバレエでよく見る片足を上げたポーズ格好に行き着きました。この格好のことをパンシェというそうです。
やってみると想像以上にきついです。自分の場合、右脚ではジッと立っていられない感じで、右の股関節周りの筋肉が特に劣化しているのを改めて感じました。オーソドックスな前屈などのストレッチでは伸ばせない筋肉を刺激できるのが実感できます。オヤジがこんな格好をするのもどうかと思いますが、自転車乗って同じような悩みを持っている方がいましたら試して見る価値はあると思います。

13 2月 2011

基本は骨盤

昨年の秋から右ふくらはぎの違和感が一進一退といった状況なのですが、足の使い方がおかしいんじゃないかとか、いろいろ推測してストレッチとか歩き方で試してみて、どれもちょっと違うなという感じだったのですが、いろいろ調べてみて推測するに、私の場合、長年の運動不足で骨盤が傾いているようです。骨盤が傾いてるというのは整体に行ったときにも言われたので、これが根本的な原因だと思います。自転車関係のブログめぐりをすると左脚右脚の違いはあれ、膝やふくらはぎに違和感を覚えてる方も結構いるようで、実は左右均等な人のほうが少ないのではないかと思います。普段の動作では多少の歪みは許容できても、自転車のような左右均等の運動を長時間強いられるような場合は、顕在化してくるようです。気付かないでいて、お爺さんになって筋力落ちてから、右足が痛いとかいい始めるよりは、今の段階で気付いて良かったと思います。骨盤が傾いているというのは、自転車に例えるとBBの軸が傾いているようなもので、走行時にBBを水平にしようとしてフレームが傾き、それをハンドルを常時どちらかに切って補正して、タイヤは片減りして…というような状態かなぁと。こう考えると傾きがミリオーダーでも影響が大きそうです。自分の場合は、それが右ふくらはぎに出てきているのでは、というのが推測でこの推測が当たっててくれれば、半分以上は直したも同然です。で、センチュリーランで160キロ乗れるようになるステップとして、まずは骨盤矯正です。矯正方法はYouTubeでいろいろ見つかりました。ほんとに便利な世の中になりました。メモ代わりに貼り付けておきます。





26 9月 2010

梨状筋?!

今日の仙台は台風一過で気持ちのいい秋晴れでした。
筋膜炎の痛みもなくなっているので、ちょっとだけ自転車乗ってこようかなとも思いましたが、乗り始めるとつい長めに乗ってしまいそうなので我慢しました。
じつは筋膜炎の痛みはなくなったのですが、その代わりに右太ももの付け根の後ろ側に鈍い筋肉痛みたいな感じが残っていて、まだ右肢がしっくりこない感じです。どの筋肉の痛みなのか、素人なりにアタリをつけてネットで検索してみると梨状筋症候群というのが見つかりました。臀部の深層筋の一つで、硬くなったりすると坐骨神経を圧迫して、坐骨神経痛と同じ症状が出てくるそうです。自分の症状に当てはまるような気がします。ストレッチの仕方もありましたので、他の部位と合わせて気長にストレッチしていきたいと思います。最近、座った姿勢で脚を伸ばした前屈でオデコが膝小僧にくっつくようになりました。この姿勢を取れたのは、記憶にあるのは高校のときが最後だったので、かなり久しぶりです。

13 9月 2010

筋膜炎だそうです

今日病院に行って右脚を見てもらいました。診察結果はハムストリングの筋膜炎だそうです。筋肉の膜が炎症を起こしているってそのままですが、肉離れの手前みたいなものらしいです。自覚症状はフクラハギの上のほうが痛い感じだったのですが、触診したら腿の後ろのハムストリングでした。痛み止めの注射を打ってもらい、2週間は自転車禁止でまた来て下さいとのことでした。
ビックリしたのは、初心者なのに石巻まで自転車で往復したら症状が出たと話をしたら、診ていただいた先生も自転車を今年始めて、ヒルクライムを中心にやっていらっしゃるとのことで、更に話を聞くと自転車を購入した店が同じでした。同じ自転車乗りということで、引き足を強くしすぎると痛める場所だということも教えてもらいました。勝手に宣伝しちゃいますが、一番町にある「ごとう整形外科クリニック」は、仙台のローディーにはおすすめの整形外科医院だと思います。

12 9月 2010

筋肉についてちょこっとお勉強しました

2週間ロードバイクに乗ってないのですが、右膝裏の痛みがなかなか治りません。痛み自体は普段は気にならない程度ですが、脚の使い方次第で強い痛みを感じる時があります。痛みを感じる脚の格好を探ってみると、右足の拇指球で踏ん張って後ろに蹴り出すような力を入れたときに感じることが判明。つま先側でペダリングしてしまっているのかなと推定。Webでいろいろ調べてみると、膝痛の原因は、サドルの高さとクリート位置が関係していることが多いとのことで、早速、サドルの高さを2ミリほど下げ、右靴のクリートも後ろに3ミリほど下げました。今日は雨なので、来週これで試走してみます。
ネットでいろいろ検索すると自転車乗って膝痛を経験されている方が結構いるようです。他の方の経験を参考にすると、膝痛の原因として考えられそうなのは、肉離れ鵞足炎腸脛靭帯炎坐骨神経痛あたりのようです。共通してるのは、素人がいろいろ考えるよりも、整形外科に見てもらったほうが結局早いとのこと。なので、整体通いはとりあえず保留して、今週時間を見てお医者さんに行ってきます。
筋肉の名前もいろいろ覚えました。グロイですが備忘録がわりに貼りつけておきます。筋肉には拮抗筋といって、表と裏みたいに反対の動きをする組み合わせがあって、この力関係が大きく崩れても関節や筋肉を痛めることになるとのこと。しばらく運動を全くしてなかった私が気持よく走るためには、自転車で使わない筋肉も意識して鍛えないといけないみたいです。

05 9月 2010

整体行ってきました

先日の石巻往復以降、右ひざの裏側の鈍い痛みがなかなか引かないので、暑いこともあり今週末は自転車乗りませんでした。
時間もあったので近くの整体院に行ってきました。見ていただいた整体師さんの話によると、私の骨盤は左が少し上がっていて、骨盤と大腿骨の関節の入り方も左右違っていて、右脚が少し短いんだそうです。その体の歪みが遠因とのこと。痛み自体は、軽い筋肉損傷らしいですが、首から足までマッサージしてもらったら右腰の上とか思わぬところが変に痛かったりして、歪み具合を納得。考えようによっては、自転車に乗ったおかげで体の変なとこが見つかったのだから良しとしよう。ストレッチも真面目にしつつ、しばらく時間みて通ってみることにします。

30 7月 2010

たまらんなぁ

長い間運動習慣がなかったため、体力の4大要素、筋力、持久力、柔軟性、調整力の全てが落ちているのを実感しています。
柔軟性の方はストレッチのおかげで、最近ようやく前屈で指の先がなんとか床に着くくらいになりました。筋力と持久力は走ってればそれなりに付くとして、問題は調整力です。
初心者なりにペダリングが単純な二拍子ではないことは理解できたつもりですが、回すペダリングができているかというと、実際はまだまだ遠いものがあります。私の場合、スムーズなペダリングに必要な脚腰の筋肉を制御する調整力が足りない感じがしています。
で、調整力を鍛える方法をいろいろ探してみると、ジャズダンスとかエアロビダンスとかいいとかありましたが、変わったところで、ちょっと前のキンチョーのCMが目に止まったので、奥さんがやってる運動をやってみました。足の裏を離さずに、肩を動かさずに、かつ前かがみにならないように、CMのように綺麗にしようとすると、これが結構難しく、自分で脚を思い通りに制御できてないのがはっきり分かりました。10分くらいやるとじっとり汗が出てきます。私の場合は、右脚がかなり不器用で、無意識に伸ばす筋肉と曲げる筋肉に同時に力を入れていたのが自覚できました。体幹を鍛えるにも良さそうなので、しばらく続けようと思います。

10 7月 2010

ストレッチとSPD始めました

最近、自転車に乗るのもスポーツという意識になり、フォームとかトレーニング効果とかを気にするようになりました。これまでは、準備運動もすることなかったのですが、右太もも後ろが決まって疲労するため、走る前後にストレッチを始めました。自分の体は微妙に左右歪んでいるんだなと思いつつ、調べてみると、膝とか場所の違いはありますが走った後に違和感を感じる初心者が他にもいるようでちょっと安心しました。
ペダルは裏がフラットのPDA530にしているのですが、今日、初めてSPDシューズを使いました。立ちゴケはしませんでしたが、自分の性格的に慣れてきたあたり要注意です。足をペダルに固定するので抵抗感があったのですが、もう少し早く使っても良かったかなと思います。