更新頻度をせめて月一回は死守したいと思っていましたが、いろいろあって9月の更新は出来ずじまいでした。
ロードバイクを単身赴任先の新潟に持ってきたので、久しぶりに、というか今シーズン初めて60キロ程度のサイクリングを9月にしました。まだ土地勘もあまり無いので、南方向ということだけ決めてフラフラしました。結果して、新津の中野邸美術館というところに辿りつきました。新潟には、明治、大正、昭和の戦前の豪商や豪農のお屋敷を美術館や博物館として開放しているところが結構あります。京都ほどではないにしろ、日本風な建物や庭などを楽しめるところがそこそこあって、ここも良い庭で紅葉の時期は最高だと思います。こうした建物とか見学するときは、今はこんな調度品を作れる職人さんいないだろうなぁとか、当時かなり羽振りが良かったんだろうなぁとか、諸行無常、盛者必衰の理に想いを馳せたりしてます。
19 10月 2014
15 8月 2014
世の流れ
最近、暑いのを言い訳に自転車に乗っていませんが、少し気温が下がったので久しぶりに秋保大滝まで往復してきました。
ちなみに先月はほとんど乗っていません。自転車関係のネタがほんとにありません。
ということで、またネットで見つけたネタです。TVが廃れて、Youtubeとかが主流になるとCMとかもこういう方向になるのかなと思います。
ちなみに先月はほとんど乗っていません。自転車関係のネタがほんとにありません。
ということで、またネットで見つけたネタです。TVが廃れて、Youtubeとかが主流になるとCMとかもこういう方向になるのかなと思います。
27 4月 2014
PM2.5
花粉症が終わりました、たぶん。今月も自転車は乗りませんでしたが、連休に乗ろうかと思います。
昨年はあまり自転車に活動的でなかった気がしながら蔵王エコーラインを登っていたので、今年も何かしたいものです。
先日、久しぶりに飛行機を利用しました。以前は雲の上は眩しいくらいだったのですが、PM2.5のせいなのか透明度がかなり落ちていました。
今回も自転車ネタがないのでネットで見つけた動画を貼っておきます。
昨年はあまり自転車に活動的でなかった気がしながら蔵王エコーラインを登っていたので、今年も何かしたいものです。
先日、久しぶりに飛行機を利用しました。以前は雲の上は眩しいくらいだったのですが、PM2.5のせいなのか透明度がかなり落ちていました。
今回も自転車ネタがないのでネットで見つけた動画を貼っておきます。
23 3月 2014
BABYMETAL
春めいてきましたが、自転車ネタが相変わらず全くありません。ということで、また自転車以外のネタになります。
画像のコルセットは怪我をしてしまったわけではなく、3週間位前になりますが、年甲斐もなくBABYMETALというグループの武道館ライブに行った際のお土産です。
実はこの歳になるまでライブらしいライブに行ったことはなく、今回が初めてのライブということになります。BABYMETALは16歳1人、14歳2人の女の子3人組みで、世間的にはアイドルにカテゴライズされると思われるグループで、これまた歳不相応というかアラ50のオジサンが何をどうしてしまったのかという感じですが、1月にYoutubeでPVを見かけて非常に引っかかり、3月1日、2日に武道館ライブがあるということで、1日の方に行ってきました。
社会に出てからは真面目なサラリーマン?となり、ここ二十数年は音楽を熱を持って聴くこともありませんでしたが、80年代にMTVとかベストヒットUSAで放送される洋楽のPVをベータビデオに録画して、まめにCMカットなり編集して喜んで観たり、オーディオセット、スピーカーがどうのこうのとオーディオ雑誌の受け売りをしたりといったオチャラけた学生時代を過ごした自分にとって、BABYMETALの第一印象はバンドの音が贅沢すぎて何なんだこれはという驚きでした。80年代にヴァンヘーレンとかスコーピオンズとか聞いてスゲェーといっていた程度の浦島感覚の持ち主には非常に衝撃的でした。ボーカルは良い意味で昭和のアイドルの懐かしさがどこかに漂う素直な声で、ギター、ドラムの音を邪魔しないし、80年代の洋楽ミーハーの耳がこんなに幸せになる音を純国産で出せる時代になってたんだという勝手な感動を覚え、一気にハマッた次第です。脇の2人も、自分の娘もチョコマカしてた年頃があったよな~、この子達も3,4年するとお父さんに冷たくなるんだろうな、てな感じの保護者目線でホッコリさせられます。
これまでは自分が地蔵体質で会場の空気から浮いてしまうのが嫌で、ライブの類は行こうとも思いませんでしたが、アイドルのコンサートなら場違いのオッサンが地蔵してるのは逆に正しい姿だし、生で音を聞いてみたいし、と自分を納得させて行ってきましたが、思ったよりは老若男女の幅が広い客層でした。全て生バンドで公演したのは武道館が初めてとのことで、ドラム、ギター、ボーカルの音が気持ちよく絡まっていれば音楽ジャンル問わずそれで満足という自分にはラッキーでした。
メタル、ハードロックに比べ弾幕は薄いですが、これもギター、ドラム、ボーカルの5つの音の絡みが好みなので蛇足で紹介。次こそは自転車ネタが書けますように。
画像のコルセットは怪我をしてしまったわけではなく、3週間位前になりますが、年甲斐もなくBABYMETALというグループの武道館ライブに行った際のお土産です。
実はこの歳になるまでライブらしいライブに行ったことはなく、今回が初めてのライブということになります。BABYMETALは16歳1人、14歳2人の女の子3人組みで、世間的にはアイドルにカテゴライズされると思われるグループで、これまた歳不相応というかアラ50のオジサンが何をどうしてしまったのかという感じですが、1月にYoutubeでPVを見かけて非常に引っかかり、3月1日、2日に武道館ライブがあるということで、1日の方に行ってきました。
社会に出てからは真面目なサラリーマン?となり、ここ二十数年は音楽を熱を持って聴くこともありませんでしたが、80年代にMTVとかベストヒットUSAで放送される洋楽のPVをベータビデオに録画して、まめにCMカットなり編集して喜んで観たり、オーディオセット、スピーカーがどうのこうのとオーディオ雑誌の受け売りをしたりといったオチャラけた学生時代を過ごした自分にとって、BABYMETALの第一印象はバンドの音が贅沢すぎて何なんだこれはという驚きでした。80年代にヴァンヘーレンとかスコーピオンズとか聞いてスゲェーといっていた程度の浦島感覚の持ち主には非常に衝撃的でした。ボーカルは良い意味で昭和のアイドルの懐かしさがどこかに漂う素直な声で、ギター、ドラムの音を邪魔しないし、80年代の洋楽ミーハーの耳がこんなに幸せになる音を純国産で出せる時代になってたんだという勝手な感動を覚え、一気にハマッた次第です。脇の2人も、自分の娘もチョコマカしてた年頃があったよな~、この子達も3,4年するとお父さんに冷たくなるんだろうな、てな感じの保護者目線でホッコリさせられます。
これまでは自分が地蔵体質で会場の空気から浮いてしまうのが嫌で、ライブの類は行こうとも思いませんでしたが、アイドルのコンサートなら場違いのオッサンが地蔵してるのは逆に正しい姿だし、生で音を聞いてみたいし、と自分を納得させて行ってきましたが、思ったよりは老若男女の幅が広い客層でした。全て生バンドで公演したのは武道館が初めてとのことで、ドラム、ギター、ボーカルの音が気持ちよく絡まっていれば音楽ジャンル問わずそれで満足という自分にはラッキーでした。
メタル、ハードロックに比べ弾幕は薄いですが、これもギター、ドラム、ボーカルの5つの音の絡みが好みなので蛇足で紹介。次こそは自転車ネタが書けますように。
16 2月 2014
おっぱいバレー世代
先週末、今週末と普段雪の降らない地方にもトンでもない雪が降って大騒ぎになっています。冬は何回かこういう状態になる地方からするとやっぱり、冬に自転車に乗れる地域は羨ましいです。あいかわらず冬は自転車ネタがありません。ということで、昭和風味コテコテのコントを見つけたので紹介します。
たぶん、このコントを面白いと思えるのは昭和生まれのオッサンだと思います。この歳まで生きてきて思うのは、同世代としてしっくり感覚が共有できるのは±2歳くらいかなと思っています。1979年の中学3年生を描いた綾瀬はるか主演の「おっぱいバレー」という映画がありましたが、まさしく自分たちの世代感覚を見事に表現していて観て感動しました。たぶん、それ以外の世代には響くところが少なかったのか、興行的にはパッとしなかったようですが、1979年に中学3年生あたりだった方は観て損はしないと思います。ちなみに自分は微妙にずれた生まれです。マジソンスクエアーバッグとか、不条理に怖い先輩とか、あるある満載です。あと中学教師の世代を何故かバブルのときの20代みたいな設定、つまり1979年の中学生が20代に経験したような雰囲気にしているのも、あざといです。
コントで「ダンスフォージョイ」をアドリブでぶっ込んでいるウッチャンは、調べるとまさしく1979年の中学3年生でした。
たぶん、このコントを面白いと思えるのは昭和生まれのオッサンだと思います。この歳まで生きてきて思うのは、同世代としてしっくり感覚が共有できるのは±2歳くらいかなと思っています。1979年の中学3年生を描いた綾瀬はるか主演の「おっぱいバレー」という映画がありましたが、まさしく自分たちの世代感覚を見事に表現していて観て感動しました。たぶん、それ以外の世代には響くところが少なかったのか、興行的にはパッとしなかったようですが、1979年に中学3年生あたりだった方は観て損はしないと思います。ちなみに自分は微妙にずれた生まれです。マジソンスクエアーバッグとか、不条理に怖い先輩とか、あるある満載です。あと中学教師の世代を何故かバブルのときの20代みたいな設定、つまり1979年の中学生が20代に経験したような雰囲気にしているのも、あざといです。
コントで「ダンスフォージョイ」をアドリブでぶっ込んでいるウッチャンは、調べるとまさしく1979年の中学3年生でした。
31 12月 2013
良いお年を
今年も今日で終わりです。
自転車スキルはほとんど進展はありませんでした。150キロ程度走ったときに決まって右膝が痛むので、200キロ超えの長距離を走れるようになるには、この右膝に出てくる症状を治さないと進めないと思い、いろいろ自分なりに探っていたのですが、右半身の筋肉が左側に比べ弱かったようです。体の歪というかアンバランスが長距離、長時間の自転車という左右対称動作によって、自分の場合は右膝痛という症状で出てきたようです。試してみると、脚だけではなく、背筋も右側が弱くて、うつ伏せで右脚を上げる動作が左脚ほど高く上がりませんでした。ということで、左右の体全体のバランスを整えるような運動、トレーニングを今年は心掛けました。と、自転車にあまり乗れなかった言い訳です。単身赴任生活が始まったこともあり、今年は週末、ランニングすることのほうが多かったです。膝周りを鍛えるのも、適度なランであれば効率的みたいです。最近、ラジオ体操的な動きをすると、右膝、右足首の関節が鳴るようになり、関節が歪を逃がすような方向に変化しはじめているのかもと勝手に思ってます。ということで、来春、花粉の時期が終わり次第、早めに200キロくらい挑戦したいと思います。
それでは良いお年をお迎えください。来年もよろしくお願いします。
単身赴任先の河口までジョギングした際に撮影。肉眼だと近場の河からの泥水と遠くの青い海の対比がもっと鮮やかでした。
自転車スキルはほとんど進展はありませんでした。150キロ程度走ったときに決まって右膝が痛むので、200キロ超えの長距離を走れるようになるには、この右膝に出てくる症状を治さないと進めないと思い、いろいろ自分なりに探っていたのですが、右半身の筋肉が左側に比べ弱かったようです。体の歪というかアンバランスが長距離、長時間の自転車という左右対称動作によって、自分の場合は右膝痛という症状で出てきたようです。試してみると、脚だけではなく、背筋も右側が弱くて、うつ伏せで右脚を上げる動作が左脚ほど高く上がりませんでした。ということで、左右の体全体のバランスを整えるような運動、トレーニングを今年は心掛けました。と、自転車にあまり乗れなかった言い訳です。単身赴任生活が始まったこともあり、今年は週末、ランニングすることのほうが多かったです。膝周りを鍛えるのも、適度なランであれば効率的みたいです。最近、ラジオ体操的な動きをすると、右膝、右足首の関節が鳴るようになり、関節が歪を逃がすような方向に変化しはじめているのかもと勝手に思ってます。ということで、来春、花粉の時期が終わり次第、早めに200キロくらい挑戦したいと思います。
それでは良いお年をお迎えください。来年もよろしくお願いします。
単身赴任先の河口までジョギングした際に撮影。肉眼だと近場の河からの泥水と遠くの青い海の対比がもっと鮮やかでした。
03 11月 2013
未来はそんな悪くないよ
ネットをふらふらしていると、たまに自分の嗜好にピッタリ合ったものを見つけます。見つかるものは、アイテムだったり、音楽だったり、映像だったり、その他もろもろですが、これがあるので暇があるとついネットを覗いています。
今回見つけたのは、シンガーソングライター集団「GooseHouse」です。アイテムに例えると、ノーブランドの特上品を見つけた感じです。昔々中学時代にFMラジオでエアチェックしていた頃の音楽との距離感を想い出させてくれました。
過去に見つけたボーカロイド、ももクロとそれなりに世間でも話題になっていたので、GooseHouseも既に世間ではそこそこ知られているのだと思います。
最近、自分の子供くらいの若い世代はスポーツにしろエンタメにしろ、客観的に見て親の世代よりよっぽど凄いと思います。「今の若者は」的なことは古代エジプトでも既に言われていたようですが、若者は古い世代の言うことは適当に聞き流して、自信を持ってよいと思います。きっと、日本の未来は捨てたもんじゃないです。
今回見つけたのは、シンガーソングライター集団「GooseHouse」です。アイテムに例えると、ノーブランドの特上品を見つけた感じです。昔々中学時代にFMラジオでエアチェックしていた頃の音楽との距離感を想い出させてくれました。
過去に見つけたボーカロイド、ももクロとそれなりに世間でも話題になっていたので、GooseHouseも既に世間ではそこそこ知られているのだと思います。
最近、自分の子供くらいの若い世代はスポーツにしろエンタメにしろ、客観的に見て親の世代よりよっぽど凄いと思います。「今の若者は」的なことは古代エジプトでも既に言われていたようですが、若者は古い世代の言うことは適当に聞き流して、自信を持ってよいと思います。きっと、日本の未来は捨てたもんじゃないです。
18 8月 2013
初めてのパンク
いつかはパンクするだろうなとは思っていましたが、ついに昨日、初めてパンクを経験しました。スペアチューブや工具、空気入れを持っていたので交換できましたが、初めてなのでかなり時間がかかりました。名取の熊野堂前の道端の日陰で作業しましたが、午前中すでに暑くなっていて、汗をボタボタたらしながらの作業でした。1回やってみると簡単と聞いていましたが、そのとおりでした。
当初、名取川南岸を西に行って、生出から南下して、この間行った樽水ダム脇の峠を逆から戻ってくる予定でしたが、携行空気入れでは規定圧まで入れられなかったので、素直に熊野堂から折り返して帰りました。前輪だったのが不幸中の幸いで、大き目の段差に気を付ける程度で無事帰宅できました。
熊野堂にお参りしましたが、小さい頃遊び場の一つが近所の神社だったせいか、真夏の神社の佇まいを見ると、そろそろ夏休みの宿題の残りをしなきゃという感覚がこの歳になっても蘇ります。
当初、名取川南岸を西に行って、生出から南下して、この間行った樽水ダム脇の峠を逆から戻ってくる予定でしたが、携行空気入れでは規定圧まで入れられなかったので、素直に熊野堂から折り返して帰りました。前輪だったのが不幸中の幸いで、大き目の段差に気を付ける程度で無事帰宅できました。
熊野堂にお参りしましたが、小さい頃遊び場の一つが近所の神社だったせいか、真夏の神社の佇まいを見ると、そろそろ夏休みの宿題の残りをしなきゃという感覚がこの歳になっても蘇ります。
28 7月 2013
自転車始めて丸4年の夏到来
今月は、週末は自転車よりもランの方が多い状況でした。雨が上がったばかりか降りそうというケースが多くて、泥だらけになった自転車の掃除が億劫というのもありという感じでした。今週末は降り続くと思っていたら、今日晴れ間が出たので広瀬川沿いを走ってきました。
最近は、自転車乗り始めの頃のような目に見えて体力アップしている感覚はなく、どちらかといえば停滞気味といった感じでしたが、この間体力年齢を計測してもらったら40歳と実年齢より若くでました。少しは体力が改善し続けているようです。2010年から自転車を始めたので、今年で丸4年になり、当初の目論見では巡航速度35キロ位、距離200キロ位は普通に走れるようになっているのが目標でしたが、未達です。
ただ、これまでの流れを振り返ると、
自転車乗り始める → 右膝が痛む → 体が歪んでいるのが右膝に出ることに気づく → ラン、ストレッチも加え骨盤、体幹改良を意識する → 右膝と右足首の間接がポキポキたまに鳴るようになる(いまここ、関節修復中?)
ということで、自覚の無かった体のボロボロ度合いに気づいてそれなりに改善中という流れです。このステップを過ぎれば、自転車もまた上達すると信じて、意味ある停滞と自分に納得させています。
画像はイタリアのブログからの拾物です。怖くて履く気にはなりませんが実際イタリアでは売っているのでしょうか。
最近は、自転車乗り始めの頃のような目に見えて体力アップしている感覚はなく、どちらかといえば停滞気味といった感じでしたが、この間体力年齢を計測してもらったら40歳と実年齢より若くでました。少しは体力が改善し続けているようです。2010年から自転車を始めたので、今年で丸4年になり、当初の目論見では巡航速度35キロ位、距離200キロ位は普通に走れるようになっているのが目標でしたが、未達です。
ただ、これまでの流れを振り返ると、
自転車乗り始める → 右膝が痛む → 体が歪んでいるのが右膝に出ることに気づく → ラン、ストレッチも加え骨盤、体幹改良を意識する → 右膝と右足首の間接がポキポキたまに鳴るようになる(いまここ、関節修復中?)
ということで、自覚の無かった体のボロボロ度合いに気づいてそれなりに改善中という流れです。このステップを過ぎれば、自転車もまた上達すると信じて、意味ある停滞と自分に納得させています。
画像はイタリアのブログからの拾物です。怖くて履く気にはなりませんが実際イタリアでは売っているのでしょうか。
30 6月 2013
ツールドフランス100周年
単身赴任生活が始まり、金曜日の夜帰宅して日曜の夕方には赴任先に戻る生活になり、土日に気合を入れてどこかに走りに行くという事が少なくなりました。それでも、6月は3回ほど近場を走りました。ランは毎週出来るだけするようにしています。それでも、体力の低下は明らかなので何とかしなければと思いつつ、土日はついインターネットを眺めたりしちゃいます。ほんとに意志が弱いとつくづく思います。昨日は、グーグルのホームページの文字が自転車になっていたのでクリックしたら、ツールドフランス100周年とのことです。今も超人的ですが、昔はもっと冒険色が強かったろうと思います。グーグルのリンクを辿った先で「小島よしおのツールドフランスに挑戦」という動画がありました。ツールドフランスの凄さを自転車を趣味にしていない方に紹介するにはいい感じの内容でした。お笑い的なことはわかりませんがw
最近、自分でどこかを走ってきました的なネタが無いことを自覚しつつも、また紹介ネタで済ましてしまった。
最近、自分でどこかを走ってきました的なネタが無いことを自覚しつつも、また紹介ネタで済ましてしまった。
01 5月 2013
今年の初乗り
20 4月 2013
花粉症終焉近し
02 3月 2013
花粉シーズンはローラー
今日はすごい風でした。少し前から日によっては花粉が飛び始めたかなと感じる日があったので、今日の風で花粉シーズン到来確実だと思います。花粉が飛び始めると自転車どころかジョギングも無理なので、ローラーをして花粉シーズンが去るのを待つしかありません。
私は固定式ローラーしか持っていませんが、3本ローラーを上手に乗っている美人を見つけましたので貼っておきます。Hitec Productsという女性チームのSiriという方で、ローラーに乗りながら料理ができるというコメントをしたらしく、その証明をすることになったようです。脚の長い外人さんはロードバイクに乗る姿がかっこいいといつ見ても思います。
私は固定式ローラーしか持っていませんが、3本ローラーを上手に乗っている美人を見つけましたので貼っておきます。Hitec Productsという女性チームのSiriという方で、ローラーに乗りながら料理ができるというコメントをしたらしく、その証明をすることになったようです。脚の長い外人さんはロードバイクに乗る姿がかっこいいといつ見ても思います。
12 2月 2013
Nike Fuel Band
2月の3連休も中日に広瀬川沿いをジョギングして来ました。花粉の飛散が一部関東地方では始まったとか言う話もあり、寒いとはいえ花粉シーズン前の貴重な晴れ間を楽しんできました。
今年は巡航速度を上げることを目標の一つにしていますが、そのためには重いギアを踏めるようにならないといけないという極々当たり前のことにようやく気づきました。そこで、筋力をつけるためスクワットを始めています。じんわり、ゆっくり7、8分かけて100回やるのですが、体力のない私には結構きつくて、呼吸、心拍とも体感的に急坂を上っているのとソックリな状況になるので、脳内で、頂上目指してあと一漕ぎ、あと一漕ぎと藻掻いている状況を妄想して楽しんでいます。おかげで、筋トレ系が嫌いなのですが今のところ継続できています。
運動するモチベーションの維持の仕方は人それぞれでしょうが、役立ちそうなガジェットを見つけました。「Nike Fuel Band」で、日本での発売は未定ですが、アメリカでは発売と同時に売り切れになったそうです。大雑把に言うと、運動量を検知して、設定した「Fuel(運動量)」に達すると緑色のLEDまで光る腕輪です。スマホやPCと連携してデータ管理できたり、知り合いとデータを比べたりできるようで、運動習慣維持に良さそうです。自分は目新しいこの手の物には飛びつく方ですが、今まで大体の物は3ヶ月位で飽きているので、自制して様子見です。漠然とした「運動量」ではなく、心拍数とか走行距離だとか自転車関係のデータを扱えると即買いでした。
14 1月 2013
広瀬川が一部凍ってました
この3連休の中日、気温が3月並ということで、陽気がもったいないので1時間程度広瀬川沿いをジョギングしてきました。暖かいとはいえ、前日までの寒さで広瀬川の川面は一部凍っていて、野鳥がその上に立っていました。最終日の今日は一転して仙台でも雪が降り、かなり積もりました。東京でも積雪とのことです。1月に外を走るなんて事は以前の自分では全く考えられなかったことで、自転車乗るようになって変わったなぁとつくづく思います。去年は自転車スキルの進歩がなかったので、今年は巡航速度を少しでも上げるべくコツコツがんばります。
02 1月 2013
初笑い 「正月 ハナ肇 銅像」
あけましておめでとうございます。あっという間に年末年始の休みも明日までとなりました。という訳で、早速反省して今年は休日を計画的に過ごすことを意識したいと思います。昨年は正月番組を全く見なかったところ、気のせいか調子よく仕事のスタートを切れたので、今年もこの休日はTVを見ないようにしています。自分が小中学校の頃は、スマホやTVゲームとかある訳でもなく、娯楽といえばTV番組が大きな位置を占めていました。正月のTV番組では、スターかくし芸大会がすごく楽しみでした。ということで、懐かしの動画が見れるかなと思い、オヤジ世代にはピンと来る冒頭の検索をした訳ですが、出てきたのがなんと、ももクロでした。ももクロの彼女たちは当然オリジナルを知らない世代ですが、マネージャーさんが私と同じような世代なのだと思いますがツボにはまりました。はからずも思いっきり初笑いさせてもらいました。
31 12月 2012
塩釜神社へ大晦日詣
今日は大晦日ですが、午前中陽気が良かったので走り納めを兼ねて、塩釜神社までお参りに行ってきました。本来は明日元日に初詣なのでしょうが、塩釜神社ともなると初詣は人出が多すぎて、人出が苦手な自分は近所の神社でさえ2日か3日に行ってましたので、お願いというよりはお礼ということにしようと都合のいい理屈をつけて、今日行ってきました。閑散としているかなと思ったのですが、同じことを考えている人もいるようで、普通の休日よりは若干多めの人がいましたが、ゆっくりお参りできて良い感じでした。今年もあっという間でした。来年も良い年でありますように。
04 12月 2012
自転車ブームと自転車文化
暇なときに自転車関連でネットでリンクを辿っていたら、自転車の本場イタリアのサイトに辿り着きました。当然、言葉はわかりませんが、洒落たデザインの小物類、見たことのないというか日本では走れないであろう類のデザインの自転車などの写真を眺めて、日本とは比べようのない程に熟成し裾野の広い自転車文化の片鱗を感じました。イタリアかっこいいです。拾ってきた写真を載せますが、この靴はさすがに実際には売っていないと思うのですが。
27 11月 2012
冬になりました
今年も寒くなり、私的に自転車シーズン終了という感じです。寒がりで、この連休は走るのも億劫だったので、スクワットを久しぶりにしました。自転車を趣味にしてからは、筋肉への負荷とか意識するようになったこともあり、短時間で足腰に負荷をかけられる良い運動であることを再認識しました。今シーズンは巡航速度が上がることもなく、むしろ下がったかもしれないくらい全く進歩がなかったので、来シーズンに向けて地道に筋トレでもしようと思います。写真は6月に関西に行ったときの道頓堀のものです。蛇足ですが、自転車に乗るようになってハンガーノックを経験してから、グリコキャラメルの「1粒300メートル」って感覚的にたぶん本当だと思います。
24 10月 2012
Brompton 壊した
久しぶりにBromptonを出動させようとして、空気を入れたまでは良かったのですが、空気入れの口金アダプターをつけずにはめてしまい、空気入れが外れなくなり、悪戦苦闘した結果が写真のとおりです。見事に後輪の口金がスッポリ抜けてしまいました。現在、自転車屋さんに入院中です。
登録:
投稿 (Atom)