長い間運動習慣がなかったため、体力の4大要素、筋力、持久力、柔軟性、調整力の全てが落ちているのを実感しています。
柔軟性の方はストレッチのおかげで、最近ようやく前屈で指の先がなんとか床に着くくらいになりました。筋力と持久力は走ってればそれなりに付くとして、問題は調整力です。
初心者なりにペダリングが単純な二拍子ではないことは理解できたつもりですが、回すペダリングができているかというと、実際はまだまだ遠いものがあります。私の場合、スムーズなペダリングに必要な脚腰の筋肉を制御する調整力が足りない感じがしています。
で、調整力を鍛える方法をいろいろ探してみると、ジャズダンスとかエアロビダンスとかいいとかありましたが、変わったところで、ちょっと前のキンチョーのCMが目に止まったので、奥さんがやってる運動をやってみました。足の裏を離さずに、肩を動かさずに、かつ前かがみにならないように、CMのように綺麗にしようとすると、これが結構難しく、自分で脚を思い通りに制御できてないのがはっきり分かりました。10分くらいやるとじっとり汗が出てきます。私の場合は、右脚がかなり不器用で、無意識に伸ばす筋肉と曲げる筋肉に同時に力を入れていたのが自覚できました。体幹を鍛えるにも良さそうなので、しばらく続けようと思います。
30 7月 2010
24 7月 2010
今欲しいもの

最近、暑くてジョギング用の半袖ウェアと短パンで自転車に乗っているのですが、こまめに水分補給しながら走ると、お腹が結構冷やされるらしく、4回に1回くらいは、帰宅してからお腹がゴロゴロ言い始めます。たぶん、これから秋に向けて寒くなっていけば、インナーを1枚着てお腹が冷えることは無くなると思うのですが、お腹を冷やさないために夏にもう1枚着るのも最近の暑さを考えると無理なので、お腹にタオルを巻くことも試してみました。が、走っているうちにずり落ちてきて具合がよくありませんでした。で、思いついたのが「腹巻」です。折り返すと、その間に小銭やちょっとした小物を挟むこともできるので、自転車乗りにはナイスなアイテムだと思います。マジメに。
最近は寅さんが着ているの見かけたくらいで、自分が子供の頃でさえ不人気アイテムだったので、お店で売ってるところなんて無いだろうと思ったら、なんとアマゾンで売ってました! ベージュのはちょっと勇気がなかったので、無難にグンゼの白いのをポチっとしときました。ちなみに、黒くてカッコいい今時のタイプは、生地がキツめで運動するには呼吸がしづらいそうです。
19 7月 2010
東北も梅雨明け
14 7月 2010
おしりプリプリ
ビンディングを使い始めたので、正しいペダリングってどんな感じなのだろうかと、YouTubeでロードレース関係の動画をいろいろ見ていたら、時速60キロくらいはあるんじゃないかという速度で巡航している動画を見つけました。Fabian Cancellaraという有名な選手だそうですが、初めて知りました。脚の筋肉もそうですが、オシリの筋肉が機械のように規則正しく、大きく動いています。途中追い越される選手と比べると、オシリの筋肉の動きの違いが一目瞭然です。何回見ても、気持ちのいい走りです。
10 7月 2010
ストレッチとSPD始めました
最近、自転車に乗るのもスポーツという意識になり、フォームとかトレーニング効果とかを気にするようになりました。これまでは、準備運動もすることなかったのですが、右太もも後ろが決まって疲労するため、走る前後にストレッチを始めました。自分の体は微妙に左右歪んでいるんだなと思いつつ、調べてみると、膝とか場所の違いはありますが走った後に違和感を感じる初心者が他にもいるようでちょっと安心しました。
ペダルは裏がフラットのPDA530にしているのですが、今日、初めてSPDシューズを使いました。立ちゴケはしませんでしたが、自分の性格的に慣れてきたあたり要注意です。足をペダルに固定するので抵抗感があったのですが、もう少し早く使っても良かったかなと思います。
ペダルは裏がフラットのPDA530にしているのですが、今日、初めてSPDシューズを使いました。立ちゴケはしませんでしたが、自分の性格的に慣れてきたあたり要注意です。足をペダルに固定するので抵抗感があったのですが、もう少し早く使っても良かったかなと思います。
03 7月 2010
BOMAクエスト
長年の不摂生で体力が落ちまくってたせいもあり、自転車を趣味にしてからのここ数ヶ月の体力向上、お腹のへっこみ具合がはっきり実感でき、自転車で走ることに対するモチベーションが上がってます。土日はロードバイクに慣れるためブロンプトンよりBOMAで走る機会が増えました。ブロンプトンだと気ままにマイペースで走れますが、ロードバイクだと自意識過剰なのか、のんびり走りにくい感じ。
ロードバイクに乗り始めたからには、35キロ巡航は達成したいと思っています。できれば40キロ、長期目標では更にプラスα。ちなみに現在、いい具合に運動してるなと私が感じる巡航速度は25キロ~30キロのレンジです。巡航速度が最低30キロを越えないと物理的にも精神的にも車道を走りにくい感じで、今はもっぱら近くの交通量の少ない農道とか河川の土手をつないだコースで練習しています。
巡航速度が上がると行動範囲が広がっていくのは、まるでドラクエ(古い?)でレベルアップにつれて遠くまで行けるようになる如くの感があり、今はスタート地点近場で地道にスライム相手にゲーム操作方法とかに慣れてる段階といったところでしょうか。
仙台の場合、東の海岸方面は平坦かつ交通量の少ない農道が多く、南方面、北方面、西方面の順番に、交通量の多い道や峠が多くなります。西の笹谷峠を越えて山形まで行けるようになるのが一つの目標です。
で、いろいろトレーニング方法とか調べて判った基本的なことを自分用にメモしました。
①体力はすぐには付かない。
特に私は、運動習慣がかなりの期間なかったので、3年くらいのレンジで体質改善、体力向上を計画的に考える必要あり。心肺機能の向上、脚力の向上、姿勢維持のための基礎筋力・柔軟性向上を目的にしたトレーニングを並行してやる。
②頑張りすぎは無駄もしくは逆効果。
体は生体システム、植物に水をやりすぎても根腐れするのと一緒で、筋肉が回復する前のトレーニングは逆効果。トレーニングのペースは回復速度見合い。まずは、土日にトレーニングして、週半ばに回復してたらやる位のペースで様子見。
私の場合は、乗車姿勢、回すペダリング、ケイデンスを意識しながら、距離やスピードではなく、心拍数と持続時間を目安にLSDで心肺機能を上げるトレーニングをしばらく続けるのが正解のようです。カンダタの塔にレベル10ちょっとで挑むのは結果して遠回りなのは経験済み、急がば回れです。
ロードバイクに乗り始めたからには、35キロ巡航は達成したいと思っています。できれば40キロ、長期目標では更にプラスα。ちなみに現在、いい具合に運動してるなと私が感じる巡航速度は25キロ~30キロのレンジです。巡航速度が最低30キロを越えないと物理的にも精神的にも車道を走りにくい感じで、今はもっぱら近くの交通量の少ない農道とか河川の土手をつないだコースで練習しています。
巡航速度が上がると行動範囲が広がっていくのは、まるでドラクエ(古い?)でレベルアップにつれて遠くまで行けるようになる如くの感があり、今はスタート地点近場で地道にスライム相手にゲーム操作方法とかに慣れてる段階といったところでしょうか。
仙台の場合、東の海岸方面は平坦かつ交通量の少ない農道が多く、南方面、北方面、西方面の順番に、交通量の多い道や峠が多くなります。西の笹谷峠を越えて山形まで行けるようになるのが一つの目標です。
で、いろいろトレーニング方法とか調べて判った基本的なことを自分用にメモしました。
①体力はすぐには付かない。
特に私は、運動習慣がかなりの期間なかったので、3年くらいのレンジで体質改善、体力向上を計画的に考える必要あり。心肺機能の向上、脚力の向上、姿勢維持のための基礎筋力・柔軟性向上を目的にしたトレーニングを並行してやる。
②頑張りすぎは無駄もしくは逆効果。
体は生体システム、植物に水をやりすぎても根腐れするのと一緒で、筋肉が回復する前のトレーニングは逆効果。トレーニングのペースは回復速度見合い。まずは、土日にトレーニングして、週半ばに回復してたらやる位のペースで様子見。
私の場合は、乗車姿勢、回すペダリング、ケイデンスを意識しながら、距離やスピードではなく、心拍数と持続時間を目安にLSDで心肺機能を上げるトレーニングをしばらく続けるのが正解のようです。カンダタの塔にレベル10ちょっとで挑むのは結果して遠回りなのは経験済み、急がば回れです。
13 6月 2010
田沢湖一周
秋田方面に行く用事があり、せっかくなので1日前のりで、秋田新幹線沿線の田沢湖をブロンプトンで1周してきました。
田沢湖駅のコインロッカーに仕事関係の荷物を預けて、身軽にして行ってきました。田沢湖は1周が20キロ程度で、アップダウンも少しあり、私の貧脚には丁度いい感じで気持ちよく走れました。もう一回走ってみたい湖畔コースでした。
梅雨入り前の夏のような暑さのため、汗をかいてズボンのお尻にも汗ジミができたのですが、自転車乗らない方には汗でお尻が濡れるのは一般的に知られていないので、変な誤解を受けないように、水分補給で自販機前に立つときとか人目につかないようにしてました。
韓国ドラマ「アイリス」のロケ地だったらしく、駅や食堂にポスターやら写真が貼っていました。韓流ドラマ好き風のご婦人もちらほら見かけました。
この後宿泊ホテルから、宅配便で汗だくになった服やスニーカーをブロンプトンを一足先に自宅に送りました。今回、出張の前のり輪行を試してみましたが、宅配便との組み合わせはかなり有効です。
夏のような陽気のなかウィンドサーフィンをする人もいました。

強い日差しを遮ってくれる新緑の木立が目に爽やか。観光路線なのか思ったより交通量が少なく快適でした。

携帯写真では再現しきれてませんが、エメラルドブルーの湖面。

田沢湖最北端辺りの湖面に突き出している御座石神社の鳥居。

サザエさんのオープニングにたまに出てくるタツコ姫像。
田沢湖駅のコインロッカーに仕事関係の荷物を預けて、身軽にして行ってきました。田沢湖は1周が20キロ程度で、アップダウンも少しあり、私の貧脚には丁度いい感じで気持ちよく走れました。もう一回走ってみたい湖畔コースでした。
梅雨入り前の夏のような暑さのため、汗をかいてズボンのお尻にも汗ジミができたのですが、自転車乗らない方には汗でお尻が濡れるのは一般的に知られていないので、変な誤解を受けないように、水分補給で自販機前に立つときとか人目につかないようにしてました。
韓国ドラマ「アイリス」のロケ地だったらしく、駅や食堂にポスターやら写真が貼っていました。韓流ドラマ好き風のご婦人もちらほら見かけました。
この後宿泊ホテルから、宅配便で汗だくになった服やスニーカーをブロンプトンを一足先に自宅に送りました。今回、出張の前のり輪行を試してみましたが、宅配便との組み合わせはかなり有効です。
夏のような陽気のなかウィンドサーフィンをする人もいました。
強い日差しを遮ってくれる新緑の木立が目に爽やか。観光路線なのか思ったより交通量が少なく快適でした。
携帯写真では再現しきれてませんが、エメラルドブルーの湖面。
田沢湖最北端辺りの湖面に突き出している御座石神社の鳥居。
サザエさんのオープニングにたまに出てくるタツコ姫像。
10 6月 2010
ロードバイクデビュー
6月6日に頼んでいたロードバイクを取りに行きました。備忘録がわりに車種選定の経緯を書きます。
目的は、気持ちよく自転車でロングライド。また、会社の自転車乗りの若い同僚から、オヤジ初心者は謙虚に初心者向けのバイクを買っても慣れると上のグレードにすぐに買い換えますよ、と言われたので、買い換えずに長く乗れる1台目にしたい。ということで、ロングライドならコンフォート系、長く乗るなら初心者だけど中級者向けグレード、の線で当初の候補を、コルナゴACE、キャノンデールシナプス、フェルトZ4にして、自転車屋巡りをしました。しかし、キャノンデールシナプスは2010モデルは完売、コルナゴACEも納期待ち、フェルトは気に入らない色しかないということで、一旦白紙に。
一時の物欲から目を覚ませというお告げかもしれないと冷却期間を置いてみましたが、覚める気配がないので、覚悟を決めて自転車屋さんに、初心者でロングライド指向で長く乗れるものを探していると素直に相談したところ、自転車で長い距離を走るには、そのうち快適さよりも平均スピードが重要になってくるので、コンフォート系にこだわらない方が良いとの目からウロコのアドバイス。
再検討で、日本のメーカーだから乗車ポジションが短足胴長な私向きに違いないということと、脳内仕分け作業でコストパフォーマンスを重視して、ボーマという新興メーカーのロードバイクに決めました。結果的に有名メーカーでないところが自分らしくて気に入ってます。
ロードバイクを選ぶにあたって、あちこちのブログを見て参考にしましたが、「めおとサポーター奮戦記blog」のここの記事は大変参考になりました。(無断リンクで申し訳ありません。)
ここのアドバイス、「好きなのを買え」 「さっさと買え」 「はやく乗れ」「予算内で、カッコイイと思ったやつ」につきると思います。
ロードバイク選定中、カッコ良すぎるピナレロを見て、80年代のHONDAプレリュードというカッコいい車のことを何故か思い出した。オヤジだなぁw
目的は、気持ちよく自転車でロングライド。また、会社の自転車乗りの若い同僚から、オヤジ初心者は謙虚に初心者向けのバイクを買っても慣れると上のグレードにすぐに買い換えますよ、と言われたので、買い換えずに長く乗れる1台目にしたい。ということで、ロングライドならコンフォート系、長く乗るなら初心者だけど中級者向けグレード、の線で当初の候補を、コルナゴACE、キャノンデールシナプス、フェルトZ4にして、自転車屋巡りをしました。しかし、キャノンデールシナプスは2010モデルは完売、コルナゴACEも納期待ち、フェルトは気に入らない色しかないということで、一旦白紙に。
一時の物欲から目を覚ませというお告げかもしれないと冷却期間を置いてみましたが、覚める気配がないので、覚悟を決めて自転車屋さんに、初心者でロングライド指向で長く乗れるものを探していると素直に相談したところ、自転車で長い距離を走るには、そのうち快適さよりも平均スピードが重要になってくるので、コンフォート系にこだわらない方が良いとの目からウロコのアドバイス。
再検討で、日本のメーカーだから乗車ポジションが短足胴長な私向きに違いないということと、脳内仕分け作業でコストパフォーマンスを重視して、ボーマという新興メーカーのロードバイクに決めました。結果的に有名メーカーでないところが自分らしくて気に入ってます。
ロードバイクを選ぶにあたって、あちこちのブログを見て参考にしましたが、「めおとサポーター奮戦記blog」のここの記事は大変参考になりました。(無断リンクで申し訳ありません。)
ここのアドバイス、「好きなのを買え」 「さっさと買え」 「はやく乗れ」「予算内で、カッコイイと思ったやつ」につきると思います。
ロードバイク選定中、カッコ良すぎるピナレロを見て、80年代のHONDAプレリュードというカッコいい車のことを何故か思い出した。オヤジだなぁw
31 5月 2010
霞ヶ浦右岸と犬吠埼おまけでBJC
スーツ着用のおバカな条件と開催第1回の縁起物ということで、後先考えずに申し込んでしまったBrompton Japanese Championshipに参加してきました。
当初、始発の新幹線で日帰りで行くつもりが、相方のお許しも出て一泊で行く事になり、それなら前日を有効に使おうということで、日本地図を眺めた結果、1日目の29日は常磐線で土浦まで行って、そこから霞ヶ浦の南側(右岸)を走り、千葉の佐原まで行って、再び輪行で犬吠埼までというコースを組みました。
7:14 仙台-<常磐線>-11:22 土浦-霞ヶ浦右岸-16:10 佐原-<成田線>-銚子-<銚子電鉄>-犬吠埼
土浦でお昼を済ませ、12時頃出発。霞ヶ浦右岸の道は平坦でしたが、当日は曇で東方向からの向かい風が強くて苦労しました。霞ヶ浦の湖岸のあちこちの原っぱではヒバリの囀りが盛んで、他にもいろんな鳥の鳴き声が聞こえました。近づいても鳴き止まないのは自転車ならではかなぁと思いました。一時雨の予報もあったせいか、自転車乗りの方とすれ違ったのは1集団だけでした。稲敷大橋の下に広がる広大な草地があり、北海道みたいな眺めに関東にもこんな自然があるんだと素直に驚きました。
貧脚と向かい風のため、佐原駅には予定の時間に10分ほど遅れて到達し、1本遅い電車がほぼ1時間後というのは、東北のローカル線だけではないんだと変な安心をして、銚子駅に18時頃到着。暮れてきたことと脚力も残り僅かだったので、1日目の犬吠埼行きは諦めて宿泊予定のビジネスホテルに直行です。走行距離は約57キロ。
あいにくの曇り空で湖面も鉛色

交通量も少なく自転車には走りやすい道路がずーっと続いてます。

稲敷大橋の下の北海道に来ているような錯覚を覚える広い野原

2日目の30日は5時過ぎに起床して、5時40分の銚子電鉄始発で犬吠埼にブロを従え行ってきました。曇で朝日は見られませんでしたが、犬吠埼灯台前で本州東端辺り到達記念の写真を撮り自己満足達成。
この後、ホテルに戻って朝食を取り、スニーカにスーツというチグハグな格好に着替えて、銚子駅から佐原駅まで電車で行き、佐原駅から51号線沿いにBJC会場の日本自動車大学まで9キロ程度の道のりをブロンプトンで向かいました。
BJCの詳細は他の方が紹介していると思いますので省略しますが、楽しいイベントでした。1.2キロのコースを10周するのですが、周回数は個人管理でカウントが不安になり念のため11周したのですが、他の方もそうしてる方が多かったようです。集まったブロンプトン乗りの方々から元気をもらって、東京駅経由で帰ってきました。
レトロな味わいの銚子電鉄

桃太郎電鉄のキャラクターの石像@犬吠駅 ビンボーがイヌだそうです。

犬吠埼灯台にて

BJC会場のゴールゲート あまりいい写真が撮れませんでした

会場となった自動車大学構内の珍しい自動車
当初、始発の新幹線で日帰りで行くつもりが、相方のお許しも出て一泊で行く事になり、それなら前日を有効に使おうということで、日本地図を眺めた結果、1日目の29日は常磐線で土浦まで行って、そこから霞ヶ浦の南側(右岸)を走り、千葉の佐原まで行って、再び輪行で犬吠埼までというコースを組みました。
7:14 仙台-<常磐線>-11:22 土浦-霞ヶ浦右岸-16:10 佐原-<成田線>-銚子-<銚子電鉄>-犬吠埼
土浦でお昼を済ませ、12時頃出発。霞ヶ浦右岸の道は平坦でしたが、当日は曇で東方向からの向かい風が強くて苦労しました。霞ヶ浦の湖岸のあちこちの原っぱではヒバリの囀りが盛んで、他にもいろんな鳥の鳴き声が聞こえました。近づいても鳴き止まないのは自転車ならではかなぁと思いました。一時雨の予報もあったせいか、自転車乗りの方とすれ違ったのは1集団だけでした。稲敷大橋の下に広がる広大な草地があり、北海道みたいな眺めに関東にもこんな自然があるんだと素直に驚きました。
貧脚と向かい風のため、佐原駅には予定の時間に10分ほど遅れて到達し、1本遅い電車がほぼ1時間後というのは、東北のローカル線だけではないんだと変な安心をして、銚子駅に18時頃到着。暮れてきたことと脚力も残り僅かだったので、1日目の犬吠埼行きは諦めて宿泊予定のビジネスホテルに直行です。走行距離は約57キロ。
あいにくの曇り空で湖面も鉛色
交通量も少なく自転車には走りやすい道路がずーっと続いてます。
稲敷大橋の下の北海道に来ているような錯覚を覚える広い野原
2日目の30日は5時過ぎに起床して、5時40分の銚子電鉄始発で犬吠埼にブロを従え行ってきました。曇で朝日は見られませんでしたが、犬吠埼灯台前で本州東端辺り到達記念の写真を撮り自己満足達成。
この後、ホテルに戻って朝食を取り、スニーカにスーツというチグハグな格好に着替えて、銚子駅から佐原駅まで電車で行き、佐原駅から51号線沿いにBJC会場の日本自動車大学まで9キロ程度の道のりをブロンプトンで向かいました。
BJCの詳細は他の方が紹介していると思いますので省略しますが、楽しいイベントでした。1.2キロのコースを10周するのですが、周回数は個人管理でカウントが不安になり念のため11周したのですが、他の方もそうしてる方が多かったようです。集まったブロンプトン乗りの方々から元気をもらって、東京駅経由で帰ってきました。
レトロな味わいの銚子電鉄
桃太郎電鉄のキャラクターの石像@犬吠駅 ビンボーがイヌだそうです。
犬吠埼灯台にて
BJC会場のゴールゲート あまりいい写真が撮れませんでした
会場となった自動車大学構内の珍しい自動車
08 5月 2010
猪苗代湖一周
この間買った「自転車と旅」という雑誌で「ぐるっとまわりたい、日本の湖10選」という記事を読み、そこで紹介されていた猪苗代湖に早速行ってみました。10選の中で一番仙台に近いということで選んだのですが、1周の距離は、琵琶湖160キロ、霞ヶ浦84キロに次いで3番目に長い55キロということで自転車初心者にはちょっとした不安もありましたが、なんとか予定した行程で輪行してきました。
往路は、仙台発東北新幹線6:08~郡山6:50 磐越西線6:57~猪苗代7:36着
復路は、猪苗代 磐越西線13:28~会津若松13:56着 高速バス14:30~仙台17:55着
で行ってきました。
帰りの高速バスはトランクルームを利用しましたが、上からかぶせるだけのイージーカバーだと断られるかなと思い純正の輪行袋も持って行きました。結果して、イージーカバーで問題有りませんでした。ブロンプトンだと大きめの手荷物と変りない感じです。
猪苗代湖畔1周は北に位置する猪苗代駅から反時計方向で回りました。西風が強くて出だしと後半に苦労しましたが、天気にも恵まれ、湖畔の風景や鳥の囀りを楽しみながらサイクリングを満喫してきました。交通量のある49号線沿いで路肩が狭い区間がありましたが、他の区間はシーズン前なのか交通量も少なく、比較的安全なコースだと思います。単純な周回コースだろうと思い、事前にルートを真面目に確認していなかったのですが、湖の南西あたりでコースが一旦湖岸から離れるところがあり、そこで迷ってしまいました。所さんの番組の「第一村人」みたいな親切なおばさんに道を教えてもらい、なんとか助かりました。
途中、5,6人のロードバイクの方と会いました。いつもながら、気持ちよさそうなスピードで巡航していました。自分の脚力を省みず、ロードバイクにも手を出してしまいそうな予感です。
ルートナビにコメントと写真を貼りつけてみましたので、興味ある方は「猪苗代湖一周」をクリックして御覧下さい。
湖岸の西の扇島マリーナからの風景

湖の西南西から磐梯山を背景に撮影

南側から磐梯山。太陽を背にすると西側からとは湖の色がガラリと違って見える。1眼レフを持った人を2,3人見かけたので撮影ポイントの一つらしい。携帯写真なのが残念。
往路は、仙台発東北新幹線6:08~郡山6:50 磐越西線6:57~猪苗代7:36着
復路は、猪苗代 磐越西線13:28~会津若松13:56着 高速バス14:30~仙台17:55着
で行ってきました。
帰りの高速バスはトランクルームを利用しましたが、上からかぶせるだけのイージーカバーだと断られるかなと思い純正の輪行袋も持って行きました。結果して、イージーカバーで問題有りませんでした。ブロンプトンだと大きめの手荷物と変りない感じです。
猪苗代湖畔1周は北に位置する猪苗代駅から反時計方向で回りました。西風が強くて出だしと後半に苦労しましたが、天気にも恵まれ、湖畔の風景や鳥の囀りを楽しみながらサイクリングを満喫してきました。交通量のある49号線沿いで路肩が狭い区間がありましたが、他の区間はシーズン前なのか交通量も少なく、比較的安全なコースだと思います。単純な周回コースだろうと思い、事前にルートを真面目に確認していなかったのですが、湖の南西あたりでコースが一旦湖岸から離れるところがあり、そこで迷ってしまいました。所さんの番組の「第一村人」みたいな親切なおばさんに道を教えてもらい、なんとか助かりました。
途中、5,6人のロードバイクの方と会いました。いつもながら、気持ちよさそうなスピードで巡航していました。自分の脚力を省みず、ロードバイクにも手を出してしまいそうな予感です。
ルートナビにコメントと写真を貼りつけてみましたので、興味ある方は「猪苗代湖一周」をクリックして御覧下さい。
湖岸の西の扇島マリーナからの風景
湖の西南西から磐梯山を背景に撮影
南側から磐梯山。太陽を背にすると西側からとは湖の色がガラリと違って見える。1眼レフを持った人を2,3人見かけたので撮影ポイントの一つらしい。携帯写真なのが残念。
登録:
投稿 (Atom)