29 6月 2014

輪行袋

本来は輪行袋の紹介ではなくて、この輪行袋を使った小旅行を紹介するつもりでしたが、天候が暑くなりすぎてグダグダしているうちに夏風邪を引いたりして、今月は出来ずじまいでした。実行できたら紹介しますが、今年できるかどうか怪しくなっています。買ったのは、サイクルあさひの輪行袋POCHITT(RB003)です。見てのとおり、かなりコンパクトです。

31 5月 2014

夏?風邪

今月は密かに自転車でイベントを計画していたのですが、風邪を引いてなかなか治らず実行できませんでした。輪行袋も買って、やる気は十分だったのですが、夏のような気温になるとかえって風邪の治りが遅いようです。今回は、しょうがないので自転車小物ネタです。自転車を固定するクリップです。耐久性はどの程度なのか判りませんが、ありそうでなかったアイテムです。

Clug Clip from Hurdler Studios, Inc. on Vimeo.

27 4月 2014

PM2.5

花粉症が終わりました、たぶん。今月も自転車は乗りませんでしたが、連休に乗ろうかと思います。
昨年はあまり自転車に活動的でなかった気がしながら蔵王エコーラインを登っていたので、今年も何かしたいものです。
先日、久しぶりに飛行機を利用しました。以前は雲の上は眩しいくらいだったのですが、PM2.5のせいなのか透明度がかなり落ちていました。
今回も自転車ネタがないのでネットで見つけた動画を貼っておきます。


23 3月 2014

BABYMETAL

春めいてきましたが、自転車ネタが相変わらず全くありません。ということで、また自転車以外のネタになります。
画像のコルセットは怪我をしてしまったわけではなく、3週間位前になりますが、年甲斐もなくBABYMETALというグループの武道館ライブに行った際のお土産です。
実はこの歳になるまでライブらしいライブに行ったことはなく、今回が初めてのライブということになります。BABYMETALは16歳1人、14歳2人の女の子3人組みで、世間的にはアイドルにカテゴライズされると思われるグループで、これまた歳不相応というかアラ50のオジサンが何をどうしてしまったのかという感じですが、1月にYoutubeでPVを見かけて非常に引っかかり、3月1日、2日に武道館ライブがあるということで、1日の方に行ってきました。
社会に出てからは真面目なサラリーマン?となり、ここ二十数年は音楽を熱を持って聴くこともありませんでしたが、80年代にMTVとかベストヒットUSAで放送される洋楽のPVをベータビデオに録画して、まめにCMカットなり編集して喜んで観たり、オーディオセット、スピーカーがどうのこうのとオーディオ雑誌の受け売りをしたりといったオチャラけた学生時代を過ごした自分にとって、BABYMETALの第一印象はバンドの音が贅沢すぎて何なんだこれはという驚きでした。80年代にヴァンヘーレンとかスコーピオンズとか聞いてスゲェーといっていた程度の浦島感覚の持ち主には非常に衝撃的でした。ボーカルは良い意味で昭和のアイドルの懐かしさがどこかに漂う素直な声で、ギター、ドラムの音を邪魔しないし、80年代の洋楽ミーハーの耳がこんなに幸せになる音を純国産で出せる時代になってたんだという勝手な感動を覚え、一気にハマッた次第です。脇の2人も、自分の娘もチョコマカしてた年頃があったよな~、この子達も3,4年するとお父さんに冷たくなるんだろうな、てな感じの保護者目線でホッコリさせられます。
これまでは自分が地蔵体質で会場の空気から浮いてしまうのが嫌で、ライブの類は行こうとも思いませんでしたが、アイドルのコンサートなら場違いのオッサンが地蔵してるのは逆に正しい姿だし、生で音を聞いてみたいし、と自分を納得させて行ってきましたが、思ったよりは老若男女の幅が広い客層でした。全て生バンドで公演したのは武道館が初めてとのことで、ドラム、ギター、ボーカルの音が気持ちよく絡まっていれば音楽ジャンル問わずそれで満足という自分にはラッキーでした。


メタル、ハードロックに比べ弾幕は薄いですが、これもギター、ドラム、ボーカルの5つの音の絡みが好みなので蛇足で紹介。次こそは自転車ネタが書けますように。

16 2月 2014

おっぱいバレー世代

先週末、今週末と普段雪の降らない地方にもトンでもない雪が降って大騒ぎになっています。冬は何回かこういう状態になる地方からするとやっぱり、冬に自転車に乗れる地域は羨ましいです。あいかわらず冬は自転車ネタがありません。ということで、昭和風味コテコテのコントを見つけたので紹介します。
たぶん、このコントを面白いと思えるのは昭和生まれのオッサンだと思います。この歳まで生きてきて思うのは、同世代としてしっくり感覚が共有できるのは±2歳くらいかなと思っています。1979年の中学3年生を描いた綾瀬はるか主演の「おっぱいバレー」という映画がありましたが、まさしく自分たちの世代感覚を見事に表現していて観て感動しました。たぶん、それ以外の世代には響くところが少なかったのか、興行的にはパッとしなかったようですが、1979年に中学3年生あたりだった方は観て損はしないと思います。ちなみに自分は微妙にずれた生まれです。マジソンスクエアーバッグとか、不条理に怖い先輩とか、あるある満載です。あと中学教師の世代を何故かバブルのときの20代みたいな設定、つまり1979年の中学生が20代に経験したような雰囲気にしているのも、あざといです。
コントで「ダンスフォージョイ」をアドリブでぶっ込んでいるウッチャンは、調べるとまさしく1979年の中学3年生でした。

26 1月 2014

サドル選び

冬はただでさえ自転車にほとんど乗らないのに、単身赴任が拍車をかけております。土日になかなか自転車に乗る時間がとれないのは暫く続きそうで、今年はブロンプトンでまったり乗る機会を増やそうかと思っています。
ブロンプトンはこれまで購入した中で1番お気に入りの「道具」で、不満はほとんどありません。ただ、しいて言えばサドルが蒸れます。自分の場合、痛みとかあまりないのですが、長時間乗ると蒸れてズボンの尻が漏らしたように汗でぐっしょり濡れます。部品交換するとすればサドルかなと考えています。ブロンプトンのサドル交換で検索すると、BROOKSがヒットします。それ以外が見当たらないくらいですが、蒸れ対応なので、格好いいのですが選択肢には入れていません。穴あきで、折り畳んだ時に持ちやすいサドルということで探してみました。
サドルは乗ってみないと判らないし、平凡な尻なので、はずれ覚悟で形だけと割り切り目星をつけたのが、selle italiaのTurbomaticです。ロゴのプリントデザインは自分の感覚に全く合いませんしブロンプトンにつけるのを躊躇しますが、穴あき、ロードサドルとママチャリサドルの中間みたいな形、握るであろうサドル先端の太さで選んでみました。花粉症の時期が終わるまでには、もう少し他にも探してサドルを決めたいと思います。
サドル探しの際にSpecializedの「サドルファインダー」サイトを見つけました。いろんなメーカーを統合したこの手のサイトがあればすごく便利ですが、各社それぞれ工夫しているようです。

31 12月 2013

良いお年を

今年も今日で終わりです。
自転車スキルはほとんど進展はありませんでした。150キロ程度走ったときに決まって右膝が痛むので、200キロ超えの長距離を走れるようになるには、この右膝に出てくる症状を治さないと進めないと思い、いろいろ自分なりに探っていたのですが、右半身の筋肉が左側に比べ弱かったようです。体の歪というかアンバランスが長距離、長時間の自転車という左右対称動作によって、自分の場合は右膝痛という症状で出てきたようです。試してみると、脚だけではなく、背筋も右側が弱くて、うつ伏せで右脚を上げる動作が左脚ほど高く上がりませんでした。ということで、左右の体全体のバランスを整えるような運動、トレーニングを今年は心掛けました。と、自転車にあまり乗れなかった言い訳です。単身赴任生活が始まったこともあり、今年は週末、ランニングすることのほうが多かったです。膝周りを鍛えるのも、適度なランであれば効率的みたいです。最近、ラジオ体操的な動きをすると、右膝、右足首の関節が鳴るようになり、関節が歪を逃がすような方向に変化しはじめているのかもと勝手に思ってます。ということで、来春、花粉の時期が終わり次第、早めに200キロくらい挑戦したいと思います。
それでは良いお年をお迎えください。来年もよろしくお願いします。

単身赴任先の河口までジョギングした際に撮影。肉眼だと近場の河からの泥水と遠くの青い海の対比がもっと鮮やかでした。

03 11月 2013

未来はそんな悪くないよ

ネットをふらふらしていると、たまに自分の嗜好にピッタリ合ったものを見つけます。見つかるものは、アイテムだったり、音楽だったり、映像だったり、その他もろもろですが、これがあるので暇があるとついネットを覗いています。
今回見つけたのは、シンガーソングライター集団「GooseHouse」です。アイテムに例えると、ノーブランドの特上品を見つけた感じです。昔々中学時代にFMラジオでエアチェックしていた頃の音楽との距離感を想い出させてくれました。
過去に見つけたボーカロイド、ももクロとそれなりに世間でも話題になっていたので、GooseHouseも既に世間ではそこそこ知られているのだと思います。
最近、自分の子供くらいの若い世代はスポーツにしろエンタメにしろ、客観的に見て親の世代よりよっぽど凄いと思います。「今の若者は」的なことは古代エジプトでも既に言われていたようですが、若者は古い世代の言うことは適当に聞き流して、自信を持ってよいと思います。きっと、日本の未来は捨てたもんじゃないです。



20 10月 2013

トレイルラン

ついこの間まで30度超えていたのが、一気に寒くなりました。今年の自転車も間もなくシーズン終了です。今シーズンはあまり遠出しませんでしたが、蔵王のエコーラインを登れたのはいい経験でした。次なる目標は、脚の出力を向上させて、佐渡一週ぐらいできるようになることを考えています。
そういった訳で、これまで冬はたまにランをする程度でしたが、今年はまじめにランをしてみようかと思っています。最近、トレイルランなるものに興味が沸きつつあります。普通に走ることさえままならないことは自覚していますが、自転車で早く走れるようになりたいという目的からすると、緩急あるコースを走るトレイルランは脚のいろんな筋肉を鍛えるには良さそうです。仙台近郊は山も多いのでコースもいろいろ組めそうです。今年は終わりましたが、宮城でも三陸蔵王でトレイルランの大会があるようです。

29 9月 2013

仙台~笹谷峠往復

20日に笹谷峠の頂上までロードバイクで登ってきました。仙台から笹谷峠往復で100キロくらいで、考えたら今年はまだ50キロ超の自転車ライドはしていませんでした。当然、脚力がぜんぜんダメでしたが、単独だと適当に怠けるところを、友人と一緒だったので結構がんばれました。前にブロンプトンでも上ったことがあるのですが、途中に水飲み場があるのを今回教えてもらいました。道端にあるのですが、前回は全く気づきませんでした。緑がまだ綺麗で紅葉にはまだまだですが、自転車でツーリングするにはいい気候になりました。感覚的には、涼しくなるのが例年より半月くらい遅い感じがしています。