26 10月 2010

秋のクセ者

日曜日に秋保方面に自転車で行ってきました。国道286号から秋保温泉街を通り、秋保大滝まで足を延ばしました。
途中見かけた、ロードバイクに乗ってみて気になった秋の風物詩をご紹介します。
まずは、道端のイガ栗。ロードバイクのタイヤだと刺さった角度次第ではパンクするような気がします。


次は銀杏です。秋保大滝の手前のお寺にイチョウの大木があり、銀杏が落ちてました。例の匂いがするので普段でも踏まないようにするのですが、ビィンディングシューズで踏んでしまうと、ほぼそっくり匂いを家までお持ち帰り状態になるので、これまた要注意です。


秋保大滝あたりでも紅葉はまだ始まったばかりでしたが、駐車場は車でほぼ一杯でした。他の人は秋の装いの中、アンダーウェアーに半袖、7分丈パンツ姿、しかも自転車のメットを手にした自分は完全に浮いてました。道幅が狭い割りに交通量の多いところがありましたが、適度に登りあり、下りありで私にはいい練習コースでした。

23 10月 2010

インナーパンツ


梨状筋あたりの鈍い痛みがなかなか消えないので、安いインナータイプのパッド付きパンツを購入しました。レーパンはもっと走る格好がサマになってからということでインナータイプにしました。サイズをウエスト80~84センチのLサイズにしましたが、履いてみると緩いので自分の胴回りを確認すると、自転車乗り始める前と比べて8センチほど減ってました。自転車ってサイコー! 

17 10月 2010

膝下ゆるゆる

右足の状態もかなり良くなりましたが、違和感のある右フクラハギに負担がかからないペダリングを試行してる際に、ブロンプトンやママチャリでペダルに土踏まずをどっかり乗っけて膝から下の筋肉はユルユルにする気分で、腿とお尻主体に漕ぐといい感じなのを発見(大げさ)しました。
16日に仙台の西方面にロードバイクでサイクリングした際、この漕ぎ方を試してみました。結果はいい感じで、キューンとくる筋肉の疲れはないのですが、非常に息が上がりました。たぶん、ビィンディングで引き足のときに体幹の深層筋が活躍してるのだと思います。足にも優しい感じなので、この漕ぎ方を練習してみたいと思います。

夏前にブロンプトンで行った定義山を目指しましたが、遠めに見ると山の紅葉がまだなので、行き先を変更して48号線を直進しニッカウィスキー工場まで行ってきました。
ここは、片道30キロもないので私にとってはちょうどいい目的地ですが、48号線は片側1車線で、トラックも結構通るため私程度のスピードでは怖い道です。その分、フラフラしない、速度を高めに保つ練習にはなりました。

このウィスキーキャラメルを買いたかったけど、これが入る大きさのポケット、バッグ類がなかったので涙を呑んで断念。これを買うために必ずまた来ることを誓いました。


看板前で。


構内の道路の木漏れ日がいい感じでした。


工場構内は公園みたいになっています。建物は赤レンガ作りで風情があります。

11 10月 2010

釜房湖

連休中日の10日、天気予報では曇りから雨だったので、近場をゆっくり走ろうと思って出かけたのですが、きれいに晴れ上がったので、西方向に気の向くまま走り釜房湖まで足を伸ばしました。
釜房ダム堤体の上を北側に渡り反時計回りしてきましたが、期待していなかった分、雨上がりの澄んだ空気と切れ切れの雲からの弱い日差しに照らされる風景が、心に染み入りました。車で移動中に同じ風景を見ても感じ方が弱められるような気がします。こういうのがあるので、自転車はやめられません。また来た時にと思っても、同じ景色はないだろうなぁということで、携帯ですが写真を撮ってきました。肉眼で見る色が再現まったくできてませんが、風のない水面に映る秋空の青がとても綺麗でした。紅葉はまだまだのようです。

釜房ダムから見たダム湖。今の時期に満水近いのは珍しい。


ダム下流側。紅葉はまだまだ。


ダム湖北側から見えた湿地。北国の低い日差しと相まって、肉眼では外国の風景のようでした。


上流の橋から波ひとつない湖面を撮影。


稲刈り後の田んぼ。ここら辺はこんな風にするみたい。


秋保の赤石橋から川崎町側にいった細くなった道の下って上がるところに架かる橋の上から。(ローカルな人にはたぶん判る説明)

03 10月 2010

ブロンプトンとビフラムと幸福感

金曜日にお医者さんに診察してもらったら、おじさんの肉離れは長いと完治に3ヶ月かかるので、乗ってもいいけど乗る距離は30キロくらいあたりから徐々に様子見てくださいとのことでした。ということで、今週末は秋らしい天気になり、自転車で近場をうろうろしてきました。やっぱり自転車は気持ちイイです。
筋力をつけるにはグイグイ踏み込む方がいいだろうと思い、そういう乗り方を最近してたのですが、痛めた後、踏み込むような乗り方をすると脚に違和感を感じたので、回転で乗るというのは理にかなっているんだなぁと実感です。とりあえず、これまでの乗り方は間違っていることを体が教えてくれたので、上体がブレないこと、ふらつかないこと、姿勢を正しくという基本厳守を意識して、リハビリも兼ねて、速度とか二の次で脚に負担をかけないように乗りました。
昨日はボーマに乗ったのですが、やっぱりスピードを出したくなるので、今日はブロンプトンを出動させました。ボーマはシート、クリート調整後の確認も兼ねて20キロ程度乗りましたがシートとクリート位置は悪くはない感じです。
ブロンプトンは久しぶりでしたが、漕ぎ出して、やわらか! と感じました。自転車が硬いとか柔らかいとか私には到底わからないだろうと思っていたのですが、さすがにロードバイクから乗り換えるとはっきりと分かりました。しかも、いやな柔らかさではなく、ちゃんと意図された柔らかさだというのも判りました。

5本指のビフラムを履いた時に、これで砂浜走ってみたいと思っていたので、サドルバックにビフラムを突っ込んで仙台の東にある荒浜海岸に向いました。
自転車でゆっくり走って、砂浜を2、3キロくらい走って帰ってきました。運動量はたいしたことないけれど、詩人じゃないんでうまく表現できないんですが、稲刈り後の田んぼに吹く風とか、雲の切れ間から射す秋の日差しを反射する海面とか、寂しげな砂浜とか、外界と繋がれる穏やかな幸福感を十分堪能できました。

26 9月 2010

梨状筋?!

今日の仙台は台風一過で気持ちのいい秋晴れでした。
筋膜炎の痛みもなくなっているので、ちょっとだけ自転車乗ってこようかなとも思いましたが、乗り始めるとつい長めに乗ってしまいそうなので我慢しました。
じつは筋膜炎の痛みはなくなったのですが、その代わりに右太ももの付け根の後ろ側に鈍い筋肉痛みたいな感じが残っていて、まだ右肢がしっくりこない感じです。どの筋肉の痛みなのか、素人なりにアタリをつけてネットで検索してみると梨状筋症候群というのが見つかりました。臀部の深層筋の一つで、硬くなったりすると坐骨神経を圧迫して、坐骨神経痛と同じ症状が出てくるそうです。自分の症状に当てはまるような気がします。ストレッチの仕方もありましたので、他の部位と合わせて気長にストレッチしていきたいと思います。最近、座った姿勢で脚を伸ばした前屈でオデコが膝小僧にくっつくようになりました。この姿勢を取れたのは、記憶にあるのは高校のときが最後だったので、かなり久しぶりです。

18 9月 2010

Vibram到着

筋膜炎になり、せっかくの3連休なのに自転車は自粛です。しかも今日は悲しいくらい気持ち良い秋晴れです。
今回、自分なりに痛感したのは、いろんな筋肉を鍛えなきゃということで、まずどの筋肉が弱いのか、脚をいろんな格好にして探ったりしてみた訳ですが、右の土踏まずあたりにしっくり力が行ってない感じです。あと、足の指の動きに脚部の筋肉が想像以上に連動しているのを実感。
ということで前から気になっていた5本指シューズのVibramを米国アマゾンに先週ポチッとし、それが昨日届きました。日本アマゾンでは在庫なしでした。
痛めた所をかばいながらちょっと走った感じは、オヒョオヒャ〜ってな感じで普段使われていない筋肉がビックリしてるような感覚です。スネ周りを鍛えるにはすごくいい感じです。この変なシューズを履いて、ランニングも並行して足腰を鍛練していこうと思います。

13 9月 2010

筋膜炎だそうです

今日病院に行って右脚を見てもらいました。診察結果はハムストリングの筋膜炎だそうです。筋肉の膜が炎症を起こしているってそのままですが、肉離れの手前みたいなものらしいです。自覚症状はフクラハギの上のほうが痛い感じだったのですが、触診したら腿の後ろのハムストリングでした。痛み止めの注射を打ってもらい、2週間は自転車禁止でまた来て下さいとのことでした。
ビックリしたのは、初心者なのに石巻まで自転車で往復したら症状が出たと話をしたら、診ていただいた先生も自転車を今年始めて、ヒルクライムを中心にやっていらっしゃるとのことで、更に話を聞くと自転車を購入した店が同じでした。同じ自転車乗りということで、引き足を強くしすぎると痛める場所だということも教えてもらいました。勝手に宣伝しちゃいますが、一番町にある「ごとう整形外科クリニック」は、仙台のローディーにはおすすめの整形外科医院だと思います。

12 9月 2010

筋肉についてちょこっとお勉強しました

2週間ロードバイクに乗ってないのですが、右膝裏の痛みがなかなか治りません。痛み自体は普段は気にならない程度ですが、脚の使い方次第で強い痛みを感じる時があります。痛みを感じる脚の格好を探ってみると、右足の拇指球で踏ん張って後ろに蹴り出すような力を入れたときに感じることが判明。つま先側でペダリングしてしまっているのかなと推定。Webでいろいろ調べてみると、膝痛の原因は、サドルの高さとクリート位置が関係していることが多いとのことで、早速、サドルの高さを2ミリほど下げ、右靴のクリートも後ろに3ミリほど下げました。今日は雨なので、来週これで試走してみます。
ネットでいろいろ検索すると自転車乗って膝痛を経験されている方が結構いるようです。他の方の経験を参考にすると、膝痛の原因として考えられそうなのは、肉離れ鵞足炎腸脛靭帯炎坐骨神経痛あたりのようです。共通してるのは、素人がいろいろ考えるよりも、整形外科に見てもらったほうが結局早いとのこと。なので、整体通いはとりあえず保留して、今週時間を見てお医者さんに行ってきます。
筋肉の名前もいろいろ覚えました。グロイですが備忘録がわりに貼りつけておきます。筋肉には拮抗筋といって、表と裏みたいに反対の動きをする組み合わせがあって、この力関係が大きく崩れても関節や筋肉を痛めることになるとのこと。しばらく運動を全くしてなかった私が気持よく走るためには、自転車で使わない筋肉も意識して鍛えないといけないみたいです。

05 9月 2010

整体行ってきました

先日の石巻往復以降、右ひざの裏側の鈍い痛みがなかなか引かないので、暑いこともあり今週末は自転車乗りませんでした。
時間もあったので近くの整体院に行ってきました。見ていただいた整体師さんの話によると、私の骨盤は左が少し上がっていて、骨盤と大腿骨の関節の入り方も左右違っていて、右脚が少し短いんだそうです。その体の歪みが遠因とのこと。痛み自体は、軽い筋肉損傷らしいですが、首から足までマッサージしてもらったら右腰の上とか思わぬところが変に痛かったりして、歪み具合を納得。考えようによっては、自転車に乗ったおかげで体の変なとこが見つかったのだから良しとしよう。ストレッチも真面目にしつつ、しばらく時間みて通ってみることにします。